冬に花咲くように
フユノハナワラビ 冬の花蕨 (ハナヤスリ科)
Botrychium ternatum
(2015.12.7:旧福江市)
◆分布:北海道〜九州
晩秋から冬にかけて目にする、名前も姿もユニークなシダ。
北海道から九州までの広い範囲で見られ、福江島でも珍しく
ありません。山地の林のへりや、林道の脇などに生えています。
草丈は15センチから50センチ以上にもなります。
(2014.11.14:旧福江市)
光合成を行うための栄養葉(えいようよう)と胞子をつける胞子葉
(ほうしよう)が分かれているのが大きな特徴です。
胞子葉は、まるで花をつける茎のように伸び、粒状の胞子のう
(胞子が入った袋)をたくさんつけます。
(2015.12.7:旧福江市)
拡大した胞子のう。大きさは測り忘れました。
(2016.11.13:富江町)
地表近くに開いた栄養葉。セリ科の草の葉にも似た姿です。
(2016.11.13:富江町)
葉のギザギザは鋭さがない形。よく似たオオハナワラビという種類
では、このギザギザがもっと尖って見えます。
(2016.11.13:富江町)
遠目に見ると、シダが花を咲かせているかのよう。ハナワラビという
名前になるほどと納得します。
(2016.11.13:富江町)
冬に花開いたような姿を見せたフユノハナワラビは夏には枯れ、
8月頃になると再び新しい葉を伸ばし始めます。このように、
シダの仲間には夏に枯れるタイプの種類があり、この性質を
「冬緑性(とうりょくせい)」と呼んでいます。
(2016.12.30)
参考資料
「写真でわかるシダ図鑑」 池畑 怜伸 トンボ出版 2006
「長ア県植物誌」 中西弘樹 長ア新聞社 2015
「シダ ハンドブック」 北川淑子・林 将行 文一総合出版 2007
「三河の植物観察(HP)」
※一覧に戻る