大輪に広がる大型シダ
イノデ 猪の手 (オシダ科)
Polystichum polyblepharon
(Roemer. ex Kunze) C.Presl var.polyblepharon



(2017.4.21:富江町)


◆分布:本州〜九州

本州から九州にかけて見られる大型のシダ。
福江島ではよく見かけるシダで、道路脇の斜面や川沿いの林、
植林地の中などにふつうです。常緑の葉を四方に広げた姿は
特徴的で、全体の幅1・5mにもなる大きさからも、よく目立ちます。
ただし明るいオープンな場所にはあまりないので、島内でも
あまり野外に出ない人は気づかないかもしれません。

何十株も群生していることがあり、その光景はなかなか
美しいです。これ(下)は道路脇の浅い林の中でした。


(2017.4.21:富江町)

下は、若葉を伸ばしている途中のものですが、横から見ると
こんな感じです。これから先、しだいに葉が下に下がってきます。


(2017.4.21:富江町)

常緑の葉は70センチ以上になります。


(2017.4.21:富江町)

表面にはやや光沢があり、厚みのあるしっかりした質感です。


(2017.4.16:富江町)

さらに拡大してみますと、このような感じです。


(2017.4.2:旧福江市)

太い葉柄の表面には、褐色が目立つ毛のようなものが生えています。
「鱗片(りんぺん)」です。


(2017.4.2:旧福江市)

鱗片はシダ植物の葉柄にしばしば見られるもので、毛とは
異なりますが、ある意味では似たようなものです。この鱗片の
形や色などは、時々シダの種類を区別するための手がかりに
なります。というわけで、イノデの鱗片は褐色で幅広いのが
特徴です。私的にはカツオ節を思い出します。


(2017.4.2:旧福江市)

手持ちの図鑑には、「鱗片におおわれたイノデの新芽を
「猪の手」になぞらえた」とあります。なるほど。

新しい葉が展開し始めていた4月はじめ、古い葉の裏側には
ソーラス(胞子嚢群/ほうしのうぐん)をびっしりつけたものが
見られました。


(2017.4.2:旧福江市)

このソーラスの付き方も、近い種類との区別点になります。


(2017.4.2:旧福江市)

イノデ類のなかでは最もありふれているのがこのイノデですが、
五島列島には近い種類でサイゴクイノデ、イノデモドキが記録
されています。イノデとはソーラスの付き方や葉の形などで
見分けます。


(2014.4.2:旧福江市)

五島市大曲(おおまがり)の国道沿い斜面に、イノデが一面に
並ぶ群落があります。上の写真はその一部で、若葉を一斉に
伸ばしている春先のようすです。通るたびに、少しずつ葉を
広げていきます。数年前までは何のシダかもわからないまま、
いつも横目で眺めてきました。派手ではありませんが、
私にとっては好きな風景のひとつです。
(2018.2.10)                          


参考資料
「写真でわかるシダ図鑑」  池畑 怜伸 トンボ出版 2006
「シダ ハンドブック」  北川淑子/林 将之 文一総合出版 2007
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015

※一覧に戻る