人家周辺に多い
イノモトソウ 井の許草 (イノモトソウ科)
Pteris multifida Poir.



(2016.6.26:旧福江市


◆分布:本州〜沖縄

本州から沖縄にかけて見られるシダで、人家周辺でも出会う機会が
少なくありません。井戸の周辺によく生えているということからその名が
ついており、石垣や寺社の敷地内にも多い印象があります。

ひょろりと細身な感じ…独特の葉の形で覚えやすい種類ですが、
葉には2タイプあります。
下は胞子をつける「胞子葉(ほうしよう)」です。


(2016.7.21:岐宿町)

そして、下が光合成をメインに担う「栄養葉(えいようよう)」です。
こちらは胞子葉の半分ぐらいの大きさしかなく、形もかなり
異なっています。


(2015.7.2:岐宿町)

葉をよく見ると、おもしろい特徴があります。黄色い矢印で一部を
示しましたが、葉の軸の両側に広がりができるのです。「翼(よく)」と
呼ばれます。オオバノイノモトソウという別種では、この翼がありません。


(2017.7.12:鬼岳)

胞子葉の裏側を見てみると、両端が内側にやや巻き込むような
形状になり、そこにソーラス(胞子嚢群/ほうしのうぐん)が
ついていました。


(2017.8.25:富江町)

茶色の粒が密集しているように見えます。
すっかり熟しているようです。


(2017.8.25:富江町)

分布地ではポピュラーなシダで、小さめの図鑑にも載っています。


(2016.7.21:岐宿町)

福江島でも珍しいものではありませんが、不思議と、山の中
などでは見た記憶がありません。人里の環境を好むシダなのでしょう。
(2018.3.29)                          


参考資料 
「写真でわかるシダ図鑑」  池端怜伸 トンボ出版 2006
「シダ ハンドブック」 北川淑子/林 将之  文一総合出版 2007
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015

※一覧に戻る