地味にありふれた大型シダ
イシカグマ 石かぐま (コバノイシカグマ科)
Microlepia strigosa (Thunb.) C.Presl



(2018.5.30:旧福江市)


◆分布:本州(千葉県、伊豆半島など)〜沖縄

暖かい地域に多いシダで、草丈1m以上になります。
福江島ではごく普通に見られ、道路の法面や林内などで多く目に
します。野山ばかりでなく、市街地近くで見ることもあります。例えば、
福江城の堀の石垣などからも生えています。「カグマ」とはシダを
指す古い言葉です。

やわらかい弧を描くように曲がったり、垂れていることが多いと
思います。
下の写真はストロボ光を当てていますが、そうでなければ葉には
光沢が乏しく、色あせた感じの外観。大きいわりには目立ちません。


(2018.8.13:玉之浦町)

葉の切れ込みはかなり細かいです。


(2018.8.13:玉之浦町)

さらに拡大してみると、丸いツブのようなものが切れ込みのまわりに
見えます。これは大きな特徴のひとつです(若い葉ではわかりにくい
ですが)。
葉の裏側に、ソーラス(胞子嚢群/ほうしのうぐん)ができているため、
それが表側に浮き出ているような感じです。


(2018.7.27:岐宿町)

下は若い新鮮な葉で、明るい緑色が美しかったです。


(2017.6.1:玉之浦町)

8月半ば、葉の裏側を見てみると熟したソーラスが見られました。


(2018.8.13:玉之浦町)    

ポケット状の包膜に包まれたソーラス。


(2018.8.13:玉之浦町)
                         
シダは全て同じに見えるという人も多いと思いますが、特徴を
つかめば認識できます。私自身も、いったいどれがイシカグマ
なのかと長いこと悩みましたが、一度わかってからは少し遠く
からでも認識できるようになりました。


(2018.7.18:富江町)

冒頭でも書きましたが、島内にありふれたシダだと思います。
あっちにもこっちにもイシカグマ、です。
(2018.8.20)                          


参考資料
「写真でわかるシダ図鑑」 池畑怜伸 トンボ出版 2006
「長ア県植物誌」 中西弘樹 長ア新聞社 2015
 

※一覧に戻る