斑入り(ふいり)のものもある
イワガネソウ 岩ヶ根草 (イノモトソウ科)
Coniogramme japonica
(Thumb.) Diels



(2019.8.16:玉之浦町)


◆分布:日本全土(北海道、沖縄ではまれ)

日本の広い範囲で見られる、常緑のシダ。ササの葉を集めた
ような姿が特徴的です。
山地の谷などに生え、大きくなると草丈1mを軽く越えてきます。

近い種類のイワガネゼンマイによく似ていますが、イワガネ
ゼンマイでは葉の色がより薄いほか、葉先が急に細くなり
ますが、こちらイワガネソウの葉先は徐々に細くなっていく
感じです。


(2019.8.16:玉之浦町)

常緑の葉は革質で厚みがあり、やや光沢があります。
葉の縁には、とても細かい鋸歯(きょし/ギザギザ)が
あります。


(2019.8.16:玉之浦町)

下の写真は葉の裏側の拡大ですが、葉脈はどこかで網目状に
交わる部分があります(下の写真では、上のほうがそうなっています)。
イワガネゼンマイでは、葉脈が交わることはありません。


(2020.8.2:玉之浦町)

長崎県内ではそう珍しくはないようなのですが、福江島には
少ない気がします。なかなか目にすることがありません。
しばしば群落をつくるというのですが、今回撮影した場所では
数株がまばらに生えているだけでした。


(2019.8.16:玉之浦町)

8月に葉の裏側を見てみると、ソーラス(胞子嚢群)が付いて
いました。


(2020.8.2:玉之浦町)

ソーラスは葉脈上に付いています。ソーラスを包む包膜は
ありません。


(2020.8.2:玉之浦町)

下の株は葉の色がやや明るく、葉の内側に黄緑色の斑紋が
見られました。


(2019.8.16:玉之浦町)

フイリイワガネソウと呼ばれるタイプです。


(2019.8.16:玉之浦町)

イワガネゼンマイともども、福江島では出会う機会の少ないシダ。
あるいは、私もまだまだ探索が足りないのかもしれません…。
(2020.8.20)                          


参考資料 
「くらべてわかるシダ」 桶川修/大作晃一  山と渓谷社 2020
「写真でわかるシダ図鑑」 池畑怜伸 トンボ出版 2006
「シダ ハンドブック」 北川淑子/林 将之 文一総合出版 2007
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015

※一覧に戻る