湿った谷などで見られる
イワヒトデ 岩海星 (ウラボシ科)
Colysis elliptica
(Thunb.) Ching.



(2018.3.9:旧福江市)


◆分布:伊豆半島以西〜沖縄

日本の暖かい地域で見られる常緑のシダ。笹の葉を9枚ほど
組み合わせたような形がなんともきれいです。湿った谷の岩の
上などに生え、草丈は30〜60センチほどになります。
撮影した場所は山地のなだらかな斜面で、すぐそばには沢が
あって湿気が多いところです。狭い範囲にかたまって生えていました。


(2018.3.9:旧福江市)

福江島には、近い仲間のオオイワヒトデという種類も見られますが、
島内では圧倒的にオオイワヒトデのほうが多く、イワヒトデは多く
ありません。


(2018.3.9:旧福江市)

両者の違いですが、イワヒトデ(上)は、羽片(うへん…一枚の
葉のように見える部分)が4対ほどであるのに対し、オオイワヒトデ
(下)では羽片が10対ほどあり、大きさもずいぶん違います。


(2018.3.9:旧福江市 ↑こちらはオオイワヒトデ) 

また、羽片の表面を見ても違いがあります。


(2018.3.9:旧福江市)

イワヒトデ(上下とも)では、葉を透かしてみても葉脈は
見えませんが、オオイワヒトデでは葉脈が黒っぽく浮き出て見えます。


(2018.3.9:旧福江市)

今回撮影したのは3月ですが、葉の裏にはソーラス(胞子嚢群
/ほうしのうぐん))が見られるものがありました。


(2018.3.9:旧福江市)

ハの字を逆さにして並べたようなイメージです。


(2018.3.9:旧福江市)

先ほども書いたように福江島では少ない印象なのですが、
長崎県内でもそれほど多くは見られないようです。


(2018.3.9:旧福江市)

私がこれまでに見た場所は3ヶ所ほどで、うち2ヶ所は山地の
沢のそばです。探そうと思わない限り、福江島では観察機会の
多くないシダです。
(2018.5.10)                          


参考資料 
「写真でわかるシダ図鑑」  池畑 怜伸 トンボ出版 2006
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015

※一覧に戻る