ヒノキの葉に似る
カタヒバ 片檜葉 (イワヒバ科)
Selaginella involvens
 



(2015.7.14:玉之浦町)


◆分布:本州(宮城県以南)〜沖縄

山地の湿った岩や木の幹に生えます。ヒノキの葉によく似た姿で、
大きな群生を見せていることもあります。上の場所では、大きな
岩を覆い尽くすような状態でした。


(2015.6.29:岐宿町)

下のものは長さ10センチに満たない小さなものですが、成長すると
20〜40センチほどにもなります。


(2015.6.29:岐宿町)

硬いわけではありませんが、常緑でしっかりした感じのつくりです。


(2015.6.29:岐宿町)

名前の「ヒバ」は「檜葉」、すなわちヒノキの葉を意味しています。


(2017.6.10:岐宿町)

そして「カタ(片)」というのは、近い種類のイワヒバが放射状に葉を
広げるのに対して、こちらは一方向、片側に垂れて広がるから
だろうといいます。


(2015.7.14:玉之浦町)

近い種類のイワヒバが園芸用に採られるのに対し、こちらは
そういうことはないようで、全国的にも特に絶滅危惧種とは
されていません。今のところ、福江島でも山地では普通に
見ることができています。
(2017.7.9)                          


参考文献 
「写真でわかるシダ図鑑」  池畑 怜伸 トンボ出版  2006
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015
「三河の植物観察(HP)」


※一覧に戻る