葉の軸が褐色に見える
カツモウイノデ 褐毛猪の手 (オシダ科)
Ctenitis subglandulosa (Hance) Ching
(2017.7.7:玉之浦町)
◆分布:本州(千葉県、伊豆半島など)〜沖縄
暖かい地域で見られる常緑の大型シダ。大きいものでは
草丈1mを越え、葉は整った二等辺三角形をしています。
福江島では山地の木陰や谷間にごく普通に見られ、
かたまって生えていることも多いです。
葉の切れ込みは細かいです。新しい葉は明るい色で少し
光沢も感じられますが、古い葉はくすんだ色になり、
光沢もなくなります。
(2018.2.9:旧福江市)
先ほども書いたように島内の山地でとてもよく見られるシダですが、
何年もの間、名前がわからないでいました。
(2018.2.9:旧福江市)
結局、手持ちの図鑑に出ていてああ、これだと気づいたわけ
ですが、図鑑の写真が、このシダに対する私のイメージと
だいぶ違っていたので、なかなか同じに見えなかったのです。
また、暖地性で日本全体では一般的な種類ではないため
でしょうが、「シダハンドブック(文一総合出版)」など小型の
シダ図鑑には載っていなかったりします。
ずっと名前がわからないまま、私が感じていた大きな特徴が
あります。それは、葉の軸が褐色、あるいはくすんだ赤紫色に
見えることでした。その特徴で「おっ、またあのシダだ」と
思っていました。
(2018.6.7:旧福江市)
葉の軸が独特の色をしているのは、その表面に褐色の鱗片
(りんぺん…表皮が変化したもので、毛とは異なる。シダ植物に
よく見られる)が密に生えているからです。
(2018.6.7:旧福江市)
根元近くには、毛のように伸びた鱗片が生えています。カツモウ
イノデの「褐毛」はここから来ているようです。ちなみに同じ
オシダ科のイノデとカツモウイノデは全く姿が異なっています。
(2018.2.9:旧福江市)
初夏の頃、葉の裏側を見てみるとソーラス(胞子嚢群)が
ついていました。
(2018.6.7:旧福江市)
未熟なものと半熟?なものが入り交じっているようでした。
(2018.6.7:旧福江市)
名前がわかった時には、胸のつっかえが取れたような気分に
なりました。知り合いの専門家に写真を送れば一発でわかった
とは思うのですが、専門家は多忙なのでなるべくお手を煩わせたく
ないですし、自分で調べてわかった時というのは結構な爽快感が
ありますから。
(2017.6.12:玉之浦町)
全体がきれいな三角形をしていて、葉の切れ込みが細かくて、
葉の軸が褐色というかくすんだ紫色のような色。そんなシダを
五島の山地で見かけたら、それはおそらく、このカツモウイノデでしょう。
長崎県内でも南部ほど多く、壱岐や対馬では見られないそうです。
(2018.8.1)
参考資料
「写真でわかるシダ図鑑」 池畑 怜伸 トンボ出版 2006
「長ア県植物誌」 中西弘樹 長ア新聞社 2015
※一覧に戻る