林内に低く広がる
キジノオシダ 雉の尾羊歯 (キジノオシダ科)
Plagiogyria japonica Nakai var. japonica
(2017.7.7:玉之浦町)
◆分布:本州(東北地方南部以南)〜九州
本州の東北南部から九州にかけて見られる常緑のシダ。
福江島では山地の林内や、薄暗い渓流の岸などでよく目にします。
やや放射状に、葉を低く広げる姿が印象的です。
(2018.8.6:旧福江市)
常緑の葉は厚みが感じられ、表面には鈍い光沢があります。
(2018.8.6:旧福江市)
葉の羽片(うへん)には柄がなく、葉の軸に合着しているのが
特徴的です。
(2017.7.7:玉之浦町)
サイズ的には中型のシダといえるでしょう。
(2018.8.6:旧福江市)
夏の頃、胞子をつくるための「胞子葉(ほうしよう)」を伸ばします。
下の写真で、ひょろりと高く立ち上がっているものが胞子葉です。
(2019.6.22:玉之浦町)
伸びてきた数本の胞子葉。まるでシダの骨のようですね。
(2019.6.22:玉之浦町)
上部に広がる、この一本一本に胞子をつくる構造が見られます。
(2017.7.7:玉之浦町)
1本の裏側を拡大してみると、へりが内側に巻き込むような
つくりになっています。このすき間から胞子が放たれます。
(2017.7.7:玉之浦町)
ところでキジノオシダという名前ですが、葉の広がり方がキジの
尾を思わせる、ということなのかなと思うのですが…。下は、キジの
オスが一声上げた時の姿ですが、この時、尾羽をパッと広げます。
(2019.4.27:玉之浦町)
まあ、似ているといえば似てますかね。
(2015.7.29:玉之浦町)
長崎県内では珍しくないシダですが、関東や東北の一部の県では
高いランクの絶滅危惧種となっています。
(2019.7.25)
参考資料
「写真でわかるシダ図鑑」 池畑 怜伸 トンボ出版 2006
「長ア県植物誌」 中西弘樹 長ア新聞社 2015
※一覧に戻る