シカが増えると目立つようになる?
コハチジョウシダ(ハチジョウシダモドキ)
小八丈羊歯
(イノモトソウ科)
Pteris oshimensis
Hieron.



(2021.6.5:旧福江市)


◆分布:本州(関東以西)〜九州

暖かい地域でみられる、イノモトソウ科のシダ。
山地の林内などに生えます。
別名ハチジョウシダモドキ。しかし、コハチジョウシダと
ハチジョウシダモドキを別種とする図鑑もあるそうです。
研究者間で見解が違っているのでしょう。


(2021.6.5:旧福江市)

常緑の葉はやや光沢があります。上の写真のものは、草丈
50センチぐらいでした。


(2021.6.5:旧福江市)

鳥の羽のような一つのかたまり、「羽片(うへん)」どうしの
間が少し離れていて、すき間が大きく感じられるフォルムです。


(2021.6.5:旧福江市)


(2021.6.5:旧福江市)

長崎県内ではそれほど多く見られるわけではないようですが、
シカに好まれないシダらしく、シカが増えている地域では
比較的目につくようです。
福江島ではこれまで数カ所で確認していますが、今のところは
そう多いとは感じません。しかし、シカは島内で増えているので
そのうち目立ってくる可能性も…。


(2021.6.5:旧福江市)

軸に長い毛などは見られません。
また、下の写真では羽片に短いながらも柄があるのが
わかりますが、これも近い種類との区別点になるようです。


(2021.6.5:旧福江市)

根元近くもわりあいスベスベとした印象でしたが、よく見ると
褐色の細かい鱗片?がたくさんあるようにも見えます…。


(2021.6.5:旧福江市)

6月初め、葉の裏を見てみると、ソーラス(胞子嚢群)が
付いていました。


(2021.6.5:旧福江市)

まだ未熟な状態かもしれませんが、葉(小羽片)の両側の
ふちに沿って、やや盛り上がったソーラスの膜が見えます。
膜の内側で胞子嚢が成長し、時が来れば放出されます。


(2021.6.5:旧福江市)

2021年現在、山口県や神奈川県、大分県などでは絶滅危惧種と
してレッドリストに載せられています。
(2021.10.30)                          


参考資料 
「写真でわかるシダ図鑑」 池畑怜伸 トンボ出版 2006
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」 2021.10.30確認

※一覧に戻る