葉の表をよく見ると…
コモチシダ 子持ち羊歯 (シシガシラ科)
Woodwardia orientalis
Sw.



(2020.3.24:旧福江市)


◆分布:本州〜九州

本州から九州にかけて見られる、シシガシラ科のシダ。日当たりの
良い崖地や土手などに見られ、成長すると草丈2mにもなる
大型種です。長崎県ではそれほど多くないとされます。

垂れ下がるように生えていることが多いです。


(2020.3.24:旧福江市)

葉は常緑で革質、やや光沢があります。
さわってみるととても厚みがあります。


(2020.3.24:旧福江市)

下の写真、薬のカプセルのような形に浮き出た部分が並びます。


(2020.3.24:旧福江市)

同じシシガシラ科のシダで、島内の山野で多く見られるオオカグマに
似ていますが、オオガクマは葉の光沢はほとんどありません。


(2020.3.24:旧福江市)

撮影地は福江島東部、鬼岳山麓にある側道沿いの土手です。
明るい環境ではありませんが、このような場所にも生えるのでしょう。
まとまった数で群生していました。


(2020.3.24:旧福江市)

撮影したのは3月下旬ですが、葉の裏にはソーラス(胞子嚢群)が
並んでいました。


(2020.3.24:旧福江市)

下の写真、2列に並んだソーラスのうち下側では包膜が開いて
胞子嚢が見えています。


(2020.3.24:旧福江市)

さて、ところでなぜこのシダにはコモチ(子持ち)の名があるのでしょう。
その理由は…下の写真、白で丸囲みした部分にご注目。


(2020.3.24:旧福江市)

これ、なんだと思いますか?
まるで小さな葉が出ているように見えます。


(2020.3.24:旧福江市)

さらに拡大してみましょう。


(2020.3.24:旧福江市)

これは「無性芽(むせいが)」と呼ばれています。これが地面に
落ちると、新たなシダに成長するのです。いうなればシダの
赤ちゃんのようなものであり、まさに「子持ち」というわけです。
なんと面白いシダでしょうか。手元の図鑑には、この無性芽は
夏から秋に見られるとありましたが、運よく、3月下旬でも付いて
いるものがありました。ピークの時期ではないのでしょうから
その数はわずかでしたが、条件が良いと無性芽が葉の表一面に
付くようなこともあるようです。


(2020.3.24:旧福江市)

福江島で私がこのシダを認識したのは最近です。福江島では
過去の調査で記録があるのですが、そう多くはないように思えます。
2020年現在では、私は鬼岳山麓の2カ所でのみ見つけています。
現時点(2020年5月)では国および長崎県の絶滅危惧種にはなって
いませんが、いくつかの県ではレッドリストに掲載されています。

今回の撮影中、3つか4つほど付いていた無性芽の一つが
いつの間にか消えていました。ソーラスを撮影するために葉を
持って裏返したりしていた時に落ちたのではないかと思っています。
新たな親株へと成長してくれるでしょうか。
2020.5.1)                          


参考資料 
「写真でわかるシダ図鑑」  池畑 怜伸 トンボ出版 2006
「シダ ハンドブック」  北川淑子/林 将之 文一総合出版 2007
「三河の野草(HP」 2020.5.1確認
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015

※一覧に戻る