日の当たる斜面を覆う
コシダ 小羊歯 (ウラジロ科)
Dicranopteris linearis
  



(2017.2.21:岐宿町)


◆分布:本州〜沖縄

西日本に多い常緑シダで、ウラジロと並んで島内でもっとも普通に
見かけるシダのひとつ。道路沿いの日当たりのよい斜面に群生
している光景をよく目にします。目に鮮やかな緑です。


(2017.3.17:旧福江市)

群生地ではひとつの姿がわかりにくいですが、上のような形状を
しています。乾いた手触りで硬め、裏側はウラジロと似て白っぽいです。


(2017.3.17:旧福江市)

葉柄はつるつるしていて、編みかごの材料として利用されてきた
そうです。


(2017.3.28:岐宿町)

撮影していませんが、葉の裏側に胞子ができるのは夏の頃だと
思います。荒れた山道に群生していることも多く、夏にそうした
場所を強行突破すると、服が胞子だらけになって閉口した記憶が
あります。


(2017.3.28:岐宿町)

春になると、新芽がぐんぐん伸びてきます。


(2017.3.17:岐宿町)

同じ場所で同時に見られることも多いウラジロの場合は二股に
分かれながら一段ずつ成長していきますが、コシダの場合は
繰り返し2つに分岐していきます。例えば下のものは二股に
分かれていますが、左右に分かれているそれぞれがまた2つに
分岐していくのです。


(2017.3.17:岐宿町)

そのようにして成長を続けると2mにもなるそうです。同じ仲間の
ウラジロより小さいのでコシダというらしいですが、実際は意外に
大きいということも言えるでしょう。
(2017.3.29)                          


参考資料
「写真でわかるシダ図鑑」  池畑 怜伸 トンボ出版  2006
「シダ ハンドブック」 北川淑子・林 将行 文一総合出版 2007 
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015
三河の植物観察(HP)」

※一覧に戻る