ホウキを逆さにしたような姿に
マツバラン 松葉蘭 (マツバラン科)
Psilotum nudum
(L.) P. Beauv.
準絶滅危惧(NT)…環境省レッドリスト2020
準絶滅危惧(NT)…長崎県レッドリスト2022



(2023.3.7:旧福江市)


◆分布:本州〜沖縄、小笠原諸島

世界の熱帯・亜熱帯地域に広く分布する、マツバラン科のシダ。
日本列島では本州以南の暖かい地域にみられ、大木の幹や山地の
岩の割れ目、石垣などに生えます。高さは10〜40センチほど。

日本でみられるマツバラン科唯一の種類であり、福江島でも目にしますが
局地的で、多くはないように思われます。


(2023.3.7:旧福江市)

常緑で、ホウキを逆さまにしたような形に広がり、ホウキランという
別名でも知られます。


(2023.3.7:旧福江市)

名前の通り松葉を束ねたような感じですが、目に見えている全体は
葉ではなく、実は「地上茎」です。その枝は
二叉に分岐しながら伸びて
いきます。


(2023.3.7:旧福江市)

「葉」は下に矢印で示した部分、突起のような姿で痕跡的に残って
います。もはや一般的な意味合いでの葉の機能はないようで、
マツバランには「葉はない」とされることが普通のようです。


(2023.3.7:旧福江市)

下は、大木の根元近くに生えてきた一株です。このように地表から
生えることもあり、植木鉢などの中に出てくることもあるそうです。


(2015.4.27:旧福江市)

「葉はない」とされるマツバランですが、実は根もないため、
「根も葉もない」シダとよく言われます。代わりに、地下茎から「仮根」が
密に出て、水分や栄養を吸収しています。


(2015.4.27:旧福江市)

マツバランは江戸時代から園芸植物とされ、多くの園芸品種がつくられ
ました。各地でそれらが野外でも見つかっていたりすることもあり、
人里近くで見られるマツバランは野生のものかはっきりしない場合が
あります。

今も園芸用に採取されることが少なくないようで、日本各地で減少して
いると言われています。福江島ではあまり見られないように思うのですが、
もしかしたら採取されてきた結果なのかもしれません。
島内で見るものは小さいものがほとんどのような気がしますし。

まだ実物で見たことはないのですが、胞子嚢もおもしろい形なので、
時々観察を続けたいと思います。
(2023.5.4)                          


参考資料 
「くらべてわかるシダ」 桶川修/大作晃一  山と渓谷社 2020
「写真でわかるシダ図鑑」  池畑 怜伸 トンボ出版  2006
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015
「長崎県レッドリスト2022」
「環境省レッドリスト2020」

※一覧に戻る