葉は白混じり
マツザカシダ 松阪羊歯 (イノモトソウ科)
Pteris nipponica
W.C.Shieh



(2016.9.9:玉之浦町)


◆分布:本州〜九州

本州から九州にかけて分布する、イノモトソウ科のシダ。葉に
白い班があるのが普通で、緑一色のイメージが強いシダの仲間では
相当におしゃれな感じです。


(2016.9.9:玉之浦町)

長崎県ではやや少ない種類のようで、福江島でも多くはない
のではないかと思います。2018年3月現在、私は島内一ヶ所で
しか見つけていません。


(2016.9.9:玉之浦町)

近い仲間のイノモトソウなどと同じく、葉には栄養葉(えいようよう
/光合成の主役)と、胞子葉(ほうしよう/胞子をつける)があります。
上の写真は栄養葉です。

下が胞子葉になります。栄養葉より細身で大きく、立ち上がります。


(2017.8.18:玉之浦町)

裏側の両端には、茶色に熟したソーラス(胞子嚢群/ほうしのう
ぐん)が並んでいます。


(2017.8.18:玉之浦町)

端が内側に巻き込み、ソーラスを包んでいるように見えます。


(2017.8.18:玉之浦町)

先ほども書きましたが、福江島では珍しいシダといえるのではないかと、
今のところは考えています。私が知っている場所は、薄暗い渓流の岸辺
です。


(2017.8.18:玉之浦町)

そういえば、マツザカシダの名は三重県の松坂から来ている
そうです。そこで最初に発見されたのかもしれませんね。
(2018.3.30)                          


参考資料 
「写真でわかるシダ図鑑」 池端怜伸 トンボ出版 2006
「シダ ハンドブック」 北川淑子/林 将之  文一総合出版 2007
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015

※一覧に戻る