毛が多い中型シダ
ミゾシダ 溝羊歯 (ヒメシダ科)
Stegnogramma pozoi
(Lagasca) K.Iwats. subsp.
mollissima (Fischer ex Kunze) K. Iwats



(2018.5.24:富江町)


◆分布:北海道西部〜九州

林道や、山間の川岸などによく見られる中型のシダ。北海道の
一部から九州まで、日本の広い範囲に分布しています。

なんとも特徴のつかみにくいシダという感じで、私の場合は
はっきりわかるようになるまで時間を要しました。


(2018.5.24:富江町)

葉はくすんだ緑色で、光沢はなく、触ってみると柔らかめです。


(2018.4.21:旧福江市)


(2018.4.21:旧福江市)

また、全体に毛が多く、中軸の部分には目で見てわかるほどに
毛が密生しています。


(2018.4.21:旧福江市)

葉の裏に、ソーラス(胞子嚢群)が付きます。


(2017.4.21:富江町)

葉脈に沿って黄色っぽいものがたくさん見えますが、これが
ソーラスです。
それを包む「包膜」はなく、ソーラスがむき出しになっています。


(2017.4.21:富江町)

ミゾシダのソーラスは、熟すと黒くなるのも特徴です。


(2017.4.21:富江町)

福江島にはありふれている印象で、鬼岳のサイクリングロード
沿いなどでも見られます。
図鑑で覚えるだけではなかなか手強い(わかるようにならない)
相手なので、やはり野外での経験も重ねてわかるようになりたい
種類です。
(2019.9.23)                          


参考資料 
「写真でわかるシダ図鑑」 池畑怜伸 トンボ出版 2006
「シダ ハンドブック」 北川淑子・林将行 文一総合出版 2007
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015


※一覧に戻る