五島では限られた場所に
オオミズゴケ 大水苔 (ミズゴケ科)
Sphagnum palustre
L.
準絶滅危惧(NT)…環境省レッドリスト2019
準絶滅危惧(NT)…長崎県レッドリスト2011改訂版



                                       (2018.6.1:島内)


★分布:国内では北海道〜九州

日本列島では北海道から九州にかけて見られるほか、世界各地に広く
分布しているミズゴケの一種です。湿原や湿地にじゅうたんのように群生
することが少なくありません。



茎の長さは10センチほどになり、先端には若い枝が集まってウニか金平
糖?のような形になります。




枝を拡大してみるとこんな感じ。水分をたっぷり含んでいます。



下は、オオミズゴケが生育している湿地です。林に囲まれたこの場所の
全体に、オオミズゴケがじゅうたんのように広がっています。



2019年1月現在、オオミズゴケは環境省の最新レッドリストで準絶滅危惧
(NT)
という位置付けで、長崎県でも同じく準絶滅危惧となっています。
全国では実に半数以上の都道府県で絶滅危惧種に指定されているよう
な状態です。全国的に湿地が失われていっているのでしょう。



2011年の時点では長崎県内でおよそ30ヶ所の生育地が知られていまし
たが、現在ではどうでしょうか。減っているかもしれません。福江島では、
知られているのはこの一ヶ所のみと聞いています。園芸のために取られ
ることもあるので、撮影場所は非公開とします。
(2019.1.25)                          


参考資料 「ときめくコケ図鑑」 田中美穂/伊沢正名 山と渓谷社社
       
RED DATA BOOK 2011 長崎県レッドデータブック(普及版)」
                                長崎県 
       

※一覧に戻る