林内に生える
オオハナワラビ 大花蕨 (ハナヤスリ科)
Botrychium japonicum (Prantl) Underw.



(2017.9.28:旧福江市)


◆分布:本州(山形・宮城以西)〜九州

東北の一部から九州にかけて見られるハナワラビ類の一種。
よく知られたフユノハナワラビは林のへりや道路脇などに
生えていますが、こちらは山地の林の中で見られます。

フユノハナワラビとよく似た姿で、葉のように見える部分が
光合成をするための「栄養葉(えいようよう)」、そして、花の
ように伸び上がっているのが胞子をつくる「胞子葉(ほうし
よう)」です。草丈は15〜50センチほどになります。


(2017.9.28:旧福江市)

胞子葉には丸い粒状の「胞子嚢(ほうしのう)」がたくさんついて
います。これはまだ熟していない状態だと思います。
フユノハナワラビですと、これがオレンジっぽい色になって目立ち
ますが、オオハナワラビのものはもう少し地味な色合いに思えます。


(2017.9.28:旧福江市)

下は、まだ胞子葉が伸びていない、栄養葉だけの状態です。


(2017.9.28:旧福江市)

葉先のギザギザ(鋸歯/きょし)が鋭い形であるのが特徴です。


(2017.9.28:旧福江市)

下はフユノハナワラビの栄養葉です。こちらのギザギザは鈍く、
やわらかな形状です。



(2017.9.28:旧福江市)

フユノハナワラビ同様、夏に1度枯れますが、8月頃になると再び
葉を出し、秋には胞子葉を伸ばします。


(2017.9.28:旧福江市)

私が島内でこのシダに気づいたのは2017年と最近です。林内に
あることと、胞子葉が伸びている時期でないと気づきにくかったのだと
思います。
人目に触れにくいだけで、探せば島内にはかなりあるのではないかと
考えています。
(2017.1.28)                          


参考資料
「写真でわかるシダ図鑑」  池畑 怜伸 トンボ出版  2006
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015
「シダ ハンドブック」 北川淑子・林 将行 文一総合出版 2007
 
三河の植物観察(HP)」
 

※一覧に戻る