変異が多いらしい
オオイタチシダ 大鼬羊歯 (オシダ科)
Dryopteris pacifica (Nakai) Tagawa
(2019.7.16:旧福江市)
◆分布:東北南部〜沖縄
東北地方南部から沖縄にかけて分布するイタチシダ類(オシダ科)の
一種。この類では大型になり、草丈1mを越えることがあります。
私にとっては、来島した専門家に教えていただいて初めて認識できた
シダです。長崎県では、林の縁などに普通に見られるといいます。
撮影地では、木立に囲まれた山地の川沿いに生えていました。
(2019.7.16:旧福江市)
常緑の葉は深い緑で、表面には鈍い光沢が感じられ、触ってみると
ゴワゴワとして堅めの印象がありました。
(2019.7.16:旧福江市)
この、ゴワゴワした触感はひとつの手がかりになるでしょう。
(2019.7.16:旧福江市)
イタチシダ類は、黒い鱗片(りんぺん…シダ類の葉柄に見られる毛の
ようなもの)が密生するようすからその名がついたと言います。
(2019.7.16:旧福江市)
このオオイタチシダではこのような鱗片が見られました。
(2019.7.16:旧福江市)
裏側を見ると、たくさんのソーラス(胞子嚢群/ほうしのうぐん)がついて
いました。
(2019.7.16:旧福江市)
ソーラスを包む「包膜(ほうまく)」は「円腎型」と呼ばれる形です。
(2019.7.16:旧福江市)
オオイタチシダは変異が多いシダとして知られています。
葉が細いタイプや幅広なタイプ、細長いタイプや葉に光沢がないものなど、
かなりのバリエーションがあるのだといいます。
(2019.7.16:旧福江市)
正直、今の私にはそれらを見分けたり、これとこれは違って
見えるけれど同じ種類だ、と見分ける眼力はありません。
シダの世界はなかなか手強いですが、いつかわかるように
なればまた違った世界が(笑)私にも見えるでしょうか。
2020.2.12)
参考資料
「写真でわかるシダ図鑑」 池畑怜伸 トンボ出版 2006
「シダ ハンドブック」 北川淑子・林将行 文一総合出版 2015
「長ア県植物誌」 中西弘樹 長ア新聞社 2015
※一覧に戻る