葉の軸には「翼」なし
オオバノイノモトソウ 大葉の井許草 (イノモトソウ科)
Pteris cretica L.
(2018.3.9:旧福江市)
◆分布:本州〜九州
本州から九州にかけて見られる常緑のシダ。
近い仲間のイノモトソウが人里で多く見られるのに対し、こちらは
林道脇や山地の川岸などで目にするように思います。福江島では
イノモトソウより見る機会が少ないです。
笹の葉を集めてできたような葉は独特です。
葉には光合成を行う「栄養葉(えいようよう)」と、胞子をつける
「胞子葉(ほうしよう)の2タイプが見られます。下は栄養葉です。
(2017.8.16:富江町)
葉の縁は波打ち、ノコギリの歯のような細かい鋸歯(きょし…
ギザギザのこと)が見られます。別に痛くはありません。
(2018.3.9:旧福江市)
イノモトソウの葉(写真下)では、葉の軸の両側に翼(よく)と
呼ばれる広がりがありますが、オオバノイノモトソウでは
これがありません。両者を見分けるポイントのひとつです。
(2017.7.12:鬼岳)
下は胞子葉です。栄養葉より細身で大きく、立ち上がり気味です。
(2018.3.9:旧福江市)
胞子葉の裏側、縁のところにソーラス(胞子嚢群/ほうしのうぐん)が
つきます。茶色に見えているものがそれです。
(2018.3.9:旧福江市)
かたまって生えることが多いようです。
(2018.3.9:旧福江市)
下は舗装されていない林道ですが、しばらく使われていない
ようで、畳2畳分ぐらいに群生していました。
(2018.3.30)
参考資料
「写真でわかるシダ図鑑」 池端怜伸 トンボ出版 2006
「シダ ハンドブック」 北川淑子/林 将之 文一総合出版 2007
「長ア県植物誌」 中西弘樹 長ア新聞社 2015
※一覧に戻る