にぶく輝く群落
オオイワヒトデ 大岩海星 (ウラボシ科)
Colysis pothifolia
(Buch.-Ham.ex D. Don)C.Presl



(2017.8.16:富江町)


◆分布:四国の一部〜九州南西部、沖縄

かなり暖かい地域で見られる、大きめのシダ。長崎県内では
おもに南部に分布し、福江島では珍しくありません。山地の
沢沿いなどでしばしば大きな群落をつくっています。

外観が特徴的で、覚えやすい種類のひとつだと思います。
シダといえば普通は葉の切れ込みが複雑だったりするわけ
ですが、オオイワヒトデは単純です。笹の葉を大きくしたような
羽片が両側に10対ほどあり、その表面は鈍い光沢があります。


(2017.8.29:玉之浦町)

下は、渓流沿いにみられた群落です。木立の下一面を覆うように
生えていて、木漏れ日がところどころに当たってキラリと光るようすは、
なんとも言い難いものがあります。


(2017.8.16:富江町)

「福江島の博物誌」をはじめた頃、林の中でこのシダの群生に
出会ったことをよく覚えています。鈍い光を放つ美しい姿に強く
印象づけられましたが、私がその名を知るのは何年も後のこと
でした。


(2017.8.16:富江町)

シダの仲間が葉の裏につける胞子の入った袋を「ソーラス
(胞子嚢群)」と呼びますが、オオイワヒトデはいつ頃それを
つけるのか、私の手元の図鑑類ではわかりませんでした。
インターネット上でもあまり情報が得られなかったので、時々
葉をめくっていたのですが、8月に入ってから運良くソーラスが
ついたものに出会いました。


(2017.8.29:玉之浦町)

イモムシのような形のソーラス。斜めに並んでいました。


(2017.8.29:玉之浦町

2017年現在、福岡県や愛媛県では高いランクの絶滅危惧種と
なっています。


(2017.2.28:旧福江市)

福江島では、山に入らなくても林道沿いに生えていたりもします。
なかなか美しく、見分けやすい種類です。ぜひあなたも、シダの世界に
入る足がかりにいかがでしょうか…。
(2017.12.24)                          


参考資料 
「写真でわかるシダ図鑑」  池畑 怜伸 トンボ出版 2006
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015

※一覧に戻る