山地の大型シダ
オオカグマ 大かぐま (シシガシラ科)
Woodwardia japonica
 



(2017.8.16:富江町)


◆分布:本州西部(山口県)、四国の一部、九州

暖かい地域で見られる、常緑の大型シダ。崖地などに多いと
言いますが、島内では山地や自然林の中でしばしば目にします。
私が初めて見たのは七ツ岳の登山道だと思いますが、この大きい
シダは何だろう?と何年間かは思っていたことを覚えています。
名前についているカグマとは、シダを表す古い言葉だそうです。


(2017.8.16:富江町)

全体の広がりは2mほどにもなるので、とにかく周囲のシダより
大きくて目立ちます。葉の細部も特徴的な形で、島内には似た
種類がほぼありません。ですので、比較的覚えやすいシダだと
思います。


(2017.5.25:岐宿町)

下は川沿いの林道に生えていたもので、中くらいの大きさです。
新しい葉は明るい若葉色で目に優しいです。


(2017.5.25:岐宿町)

5月下旬に葉の裏を見てみると、ソーラス(胞子嚢群)、すなわち
胞子の詰まった袋の列ができていました(写真下)。


(2017.5.25:岐宿町)

福江島では普通に見られる種類ですが、全国的には九州寄り
地域にしか分布しないオオカグマ。全国的に知られる種類を
中心にした小型図鑑、「シダハンドブック(文一総合出版)」には
掲載されていません。こうしたことはシダ以外にもよくあることで、
五島の動植物を調べる時の難しさのひとつです。本州中心の
種類をベースにした図鑑というのは珍しくありません。


(2017.5.25:岐宿町)

シダ類の図鑑は、高額なものを除けば良いものの選択肢が
少ないのが現状です。一般的需要が少ないのだろうと思います。
今回も、いちおう念のため、知り合いの植物学者に写真を見て
いただき確認しています。何年か前から「オオカグマだろう」と
思ってはいましたが、正解でほっとしました。
(2017.9.4)                          


参考資料
「写真でわかるシダ図鑑」 池畑怜伸 トンボ出版 2006
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015
「シダ ハンドブック」 北川淑子・林将行 文一総合出版 2015

※一覧に戻る