葉先が伸びて無性芽が付く
オリヅルシダ 折鶴羊歯 (オシダ科)
Polystichum lepidocaulon (Hook.)
J.Smith



(2018.4.17:富江町)


◆分布:本州(千葉県以南)〜九州、沖縄

千葉県以南でみられるオシダ科のシダ。低山地の古い
崩落地や、海岸近くの林内に群生することが多いといいます。
長崎県内ではふつうに見られるようですが、私はまだ島内では
一カ所ぐらいでしか見ていません。

今回撮影した場所は、湿った岩場の斜面です。


(2018.4.17:富江町)

常緑で、全体的にノコギリシダの仲間に似た姿です。
草丈は30〜70センチほどになります。


(2018.4.17:富江町)

撮影した4月、葉の裏側にはソーラス(胞子嚢群)が付いて
いました。


(2018.4.17:富江町)

ソーラスを包む包膜がないように見えますが、図鑑によると
小さい円形の包膜があるものの、早く落ちてしまうようです。


(2018.4.17:富江町)

オリヅルシダにはおもしろい特徴があります。
葉にはソーラスをつけるものの他に、「無性芽(むせいが)」を
つけるものがあるのです。「無性芽」とは、植物体の一部から
でき、やがて新たな別の植物体になる芽のようなもの。
例えるなら「子ども」とも言えるでしょう。


(2018.4.17:富江町)

無性芽をつける葉は、その先端から軸が長く伸びていきます。
その先の部分に無性芽ができ、地上などに接するとそこで
分離し、無性芽は新たなオリヅルシダへと成長するのです。
オリヅルシダの名は、長く伸びた軸の先についた無性芽を
糸から垂らした折り鶴に見立てたものです。

と言いながら、私自身はまだその姿を目にしたことがないの
でした。撮影した時はこのシダの名も、無性芽のことも
全く知らなかったのもので…いずれ撮影して写真を載せる
ことにしましょう。
(2021.6.15)                          


参考資料 
「くらべてわかるシダ」 桶川修/大作晃一  山と渓谷社 2020
「写真でわかるシダ図鑑」 池畑怜伸 トンボ出版 2006
「シダ ハンドブック」 北川淑子/林 将之 文一総合出版 2007
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015

※一覧に戻る