ツクシの別の姿です
スギナ 杉菜 (トクサ科)
Equisetum arvense
(2010.3.26:玉之浦町)
◆分布:北海道〜九州
ちょっと上の写真はわかりにくいかもしれませんので、下をご覧下さい。
(2010.3.26:玉之浦町)
春の頃に土手でよく見かける、杉の木をミニチュアにしたような姿の
シダです。群生していることも多いです。
私が福江の少年だった頃は、名前も存在も知りませんでした。
1980年に一家で埼玉県春日部市に移ったのですが、最初に住んだ
貸家の庭によくあったのがこれでした。引っ張ってもなかなか切れないし、
とってもとってもまた出てくるという印象がありました。スギナという名は、
現地の友達からいつの頃か聞いて知ったと思います。名前はわりと
早くから知っていましたが、シダの仲間だというのは最近知りました。
福江では農耕地の近辺で気づくことが多いように思います。
珍しくはないけれど、どこにでもある、という感じではないかもしれません。
スギナは知らない人でも、ツクシはわかるでしょう。
でも、ツクシとスギナが深い関係にあることはご存じですか?私は
ずいぶん後になるまで知りませんでしたけど…。
(2010.3.26:岐宿町)
そう、スギナの胞子をつくる部分がツクシなのです。つまり、
例えるならツクシは花で、スギナが葉や茎のようなものだと
いうことですね。子どもの頃は、ツクシを食べてみたいものだと
思ったことを覚えています。大人になってどこかで食べましたけどね。
おひたしみたいな料理だったように思います。
(2010.3.26:岐宿町)
手元の図鑑によると、栄養が豊富な場所ではスギナばかりになり、
栄養に乏しい場所ではツクシばかりになるそうです。理由は書かれて
いませんが、やせた土地であれば、ツクシを成長させて胞子をまくと
いうことかもしれません。つまり、子孫を遠くに移動させるということです。
春先に伸びたツクシは、新天地を目指すスギナの決意の姿なのでしょう。
(2011.6.3)
参考資料
「シダ ハンドブック」 北川淑子・林 将行 文一総合出版 2007
「山渓 フィールドブックス 春の野草」 山と渓谷社
※一覧に戻る