春に続々立ち上がる
タチクラマゴケ 立鞍馬苔 (イワヒバ科)
Selaginella nipponica
 



(2017.4.1:旧福江市)


◆分布:本州(東北南部以西)、四国、九州

草地で見られるクラマゴケの仲間。一見、シダとはなかなか思えない
姿です。名前にあるように、どちらかといえばコケの仲間に見えて
しまうかもしれません。上の写真は春、高さ5センチほどに立ち上がった
部分です。大きいものでは10センチほどまで伸び上がるようで、
タチ(立)の名はここから来ているのでしょう。
下の画像は、地表に群生しているようすです。地面にへばりつく
ように広がります。


(2017.3.15:岐宿町)

福江島ではあちこちで見られます。鬼岳周辺の道路沿いの土手や
大瀬崎灯台に通じる小路や、各所の林道など。


(2015.5.22:玉之浦町)

道沿いに数メートル範囲で群生が続いていることもあります。


(2015.5.22:玉之浦町)

枝の横から出た葉は長さ2.5ミリほど。この形がツバキの葉に
似ているのが特徴です。先端は細くとがります。


(2017.3.7:旧福江市)

春先に立ち上がる枝は、こちらが立っているとなかなか気づきません。
しゃがんでみましょう。おお!あっちにもこっちにも立っているぞ…。


(2017.3.15:岐宿町)

常緑のシダですが、立ち上がった枝は冬には枯れてしまい、
地表をはう茎だけがマット状に残って越冬します。


(2016.12.21:五島市椿園)

上下の写真は土手で赤く色づいていたもので、周辺あちこちで
見られました。秋から紅葉するのかなとも思ったのですが、図鑑に
よると日当たりのよい場所では赤くなることがあるようです。


(2016.12.21:五島市椿園)

2017年4月現在では国および長崎県の絶滅危惧種には指定されて
いませんが、東京都や群馬県では最高ランクの絶滅危惧種となって
います。
とりあえず福江島ではごく普通に目にしますので、興味のある方は
「立ち上がる新緑」を一度楽しんでほしいと思います。
(2017.4.20)                          


参考文献 
「写真でわかるシダ図鑑」  池畑 怜伸 トンボ出版  2006
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015
三河の植物観察(HP)」

※一覧に戻る