地をはう茎に”玉”あり
タマシダ 玉羊歯 (ツルキジノオ科)
Nephrolepis cordifolia
(L.) C.Presl.



(2017.11.6:玉之浦町)


◆分布:本州(神奈川県、伊豆諸島以西)、四国、九州

世界の暖かい地域に広く分布するシダで、国内では南日本に
多く見られます。長崎県内では壱岐と対馬をのぞく各地で知られ、
福江島では人家の石垣や道路の法面などに群生しているのを
よく目にします。
また、公園などに植えられているカナリーヤシの幹にもどっさりと
着生していることが珍しくありません。


(2017.11.6:玉之浦町)

細長く弧を描く姿は独特で、極めて見分けやすい種類です。


(2017.11.6:玉之浦町)

長さは70センチを越えるほどにもなります。常緑です。


(2017.11.6:玉之浦町)

葉の裏にソーラス(胞子嚢群)がついた状態ものをなかなか
見つけられずにいましたが、11月にようやく当たりました。


(2017.11.6:玉之浦町)

拡大してみると、スナック菓子のカールを思わせるような形。
あるいは人の耳のようにも見えます。シダの図鑑では、このような
形を「円腎型」と表現しています。丸みを帯びた、腎臓のような形…と
いうことでしょうか。


(2017.11.6:玉之浦町)

地をはう茎のところどころには、丸い球状の塊がつくのだそうです。
それがタマシダ(玉羊歯)の名の由来になっているといいます。


(2017.11.6:玉之浦町)

そうした事実を知らないまま撮影していたりするので、私はまだ
それを見たこともないのでした。
また知識の浅さが露呈してしまったと、
反省せざるをえません。
(2017.12.24)                          


参考資料 
「写真でわかるシダ図鑑」 池畑怜伸 トンボ出版 2006
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015
「シダ ハンドブック」 北川淑子・林将行 文一総合出版 2007


※一覧に戻る