二股づくりの大型シダ
ウラジロ 裏白 (ウラジロ科)
Gleichenia japonica
 



(2017.3.17:旧福江市)


◆分布:本州〜沖縄

本州から沖縄にかけて見られる、常緑の大型シダ。暖かい地域の
崖地に群生することが多く、福江島では最も普通に見かけるシダの
ひとつです。
集落から少し離れたエリアの道路沿いに茂っているかと見れば、
スギ植林地の下に一面広がっていたりもします。
正月飾りや注連縄(しめなわ)によく利用されることでも知られて
いるシダです。


(2017.3.17:旧福江市)

斜面を覆うように垂れ下がるようすはある種の密林感とでもいうべき
雰囲気を漂わせます。島外から来た方は、それを強く感じることも
多いようです。

下の写真は、まだ大きくない株を下から撮影したものです。茎の先
から葉の先が二股に分かれて伸びていますが、これがウラジロの
ひとつの特徴です。この二股の間から新たな新芽が出て、また二股に
分かれて伸びていきます。


(2017.3.17:旧福江市)

常緑の葉は陽を浴びると光沢があり、手触りは硬めです。


(2017.6.14:旧福江市)

裏側は白っぽく、これが名前の由来になっています。


(2017.6.14:旧福江市)

夏の頃、葉の裏を見てみるとソーラス(胞子嚢群…胞子の入った
袋の集まり)ができて並んでいました。


(2017.6.14:旧福江市)

胞子嚢(ほうしのう)が3、4つずつ集まったかたまりです。


(2017.6.14:旧福江市)

春、まだ風に冷たさが残る頃から新芽が伸び始めます。


(2017.3.28:玉之浦町)

二股の間から伸び上がっていき、そしてまた二股に分かれて展開
していきます。この二股を1年に一段ずつ重ねて数メートルにも成長
するのです。


(2017.3.28:玉之浦町)

ところで、ウラジロの葉柄は硬く、木の枝のようにポキッと折れます。
夏から秋にかけての時期、その枯れた茎を私は重宝します。
山に入るとき、クモの巣を処理するのに便利なのです。振れば
ヒュンヒュンと小気味よい音。どこにでも生えていますから、いつでも
利用できる山行のお供となっています。
(2017.3.29)                          


参考資料 
「写真でわかるシダ図鑑」  池畑 怜伸 トンボ出版  2006
「シダ ハンドブック」 北川淑子・林 将行 文一総合出版 2007 
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015
三河の植物観察(HP)」
 

※一覧に戻る