草地に群生する食用シダ
ワラビ (コバノイシカグマ科)
Pteridium aquilinum
  



(2017.5.22:鬼岳)


◆分布:日本全土

日本全国の日当たりの良い草地で普通に見られる、よく知られたシダ。
福江島では道ばたや農耕地周りなど至るところで目にします。鬼岳の
草地(下)にも一面に群生しています。


(2015.4.24:鬼岳)

ワラビといえば、なんといっても食用シダの代表選手でしょう。
春先の芽立ちを摘んだことのある人も少なくないのでは。


(2017.3.23:旧福江市)

握りこぶしを思わせる先端。ワラビといえば、食べ頃のこの時期の
姿がおなじみです。しかし、この段階のようすしか知らない人も案外と
多いのではないでしょうか?もともとは私自身もそんな一人でした。


(2017.3.23:旧福江市)

摘み取られずに成長すると、以外に大きいシダです。全体の長さが
1mになることは珍しくありません。秋には2mにもなるといいます。
それにしても、普通に見られるシダでありながら、撮影は難しいと
感じます。なかなかわかりやすく撮れないのです。周囲には同じような
色合いの草がたくさんあることも多く、そうした背景と混じり合って
しまいがちです。


(2017.3.23:旧福江市)

悩んだあげく空をバックにしてみたりもしたのですが、どうもしっくり
きません。難しいです。


(2017.5.22:鬼岳)

わりと大きくなっても、成長中の先端がぐるっと丸まっているのは
いい目印になるとは思います。


(2017.5.22:鬼岳)

最初に出した写真をあえてもう一度出しますが、下の部分が大きく
広がるので、全体としては三角形、あるいは五角形に近いイメージに
なります。


(2017.5.22:鬼岳)

これでわかっていただけるかどうか…ちょっと自信がありません。


(2014.4.4:岐宿町)

ワラビは芽立ちを山菜に利用するだけではありませんね。根茎から
取れるデンプンの粉で、わらび餅が作られます。私もどこかで食べた
ことがありますが、プルンとした食感が印象的でなかなか美味なものと
記憶しています。ただ、ワラビの根茎からとれる本物の粉は高価で、
代用品を使うことが普通のようです。福江島にはワラビはたくさん
あるわけなので、商売にならないものかなあと一瞬、夢想したり
しました。一瞬です。
(2017.6.8)                          


参考資料
「写真でわかるシダ図鑑」  池畑 怜伸 トンボ出版  2006
「シダ ハンドブック」 北川淑子・林 将行 文一総合出版 2007 
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015
三河の植物観察(HP)」
 

※一覧に戻る