独特の形は覚えやすい
ヤマヤブソテツ 山藪蘇鉄 (オシダ科)
Crytomium fortunei
J.Smith var. fortunei



(2017.2.27:玉之浦町)


◆分布:本州〜九州

本州から九州にかけての山野で見られる常緑のシダ。
一枚一枚の葉に見えるものを、シダでは羽片(うへん)と呼びますが、
ヤブソテツ類はその形が木の葉のような独特の形をしています。
なんとなく変わっている感じで、覚えやすいシダのひとつではないかと
思います。


(2017.2.27:玉之浦町)

草丈は50〜100センチほどになり、島内では林内や山地の
斜面などで見られます。


(2018.4.10:玉之浦町)

葉は光沢があまりないのが普通のようですが、光沢があるものも
見られるようです。また、羽片の端っこ、下の画像で青囲みした
部分の突き出し方が大きくはっきりしていることも、近い種類との
区別点になるようなのですが、ここがあまり目立たない株もあるような…。


(2018.4.10:玉之浦町)

図鑑や著者によって、書かれている特徴がだいぶ違う部分が
あるようです。当サイトでは、福江島の山地で目にする
ヤブソテツ類のうち、羽片が10〜15対ほどのものを
ヤマヤブソテツと見なしておくことにします。


(2017.2.27:玉之浦町)

裏側には茶色に熟したソーラスがたくさん付いていました。
ソーラスとは、胞子がたくさん詰まった袋(胞子嚢群)です。


(2017.2.27:玉之浦町)

下の画像でいくつか、円形の膜のようなものが付いている胞子嚢が
ありますが、この膜は包膜(ほうまく)と呼ばれます。もともとは全てに
ついていたはずですが、撮影時が大半がはがれてしまっていました。


(2017.2.27:玉之浦町)

近い種類では、福江島には海岸にオニヤブソテツがたくさん見られ、
そのほか「ヤブソテツ」も記録があります。
(2020.3.9)                          


参考資料 
「写真でわかるシダ図鑑」  池畑 怜伸 トンボ出版 2006
「シダ ハンドブック」  北川淑子/林 将之 文一総合出版 2007
「三河の野草(HP」 2020.3.9確認
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015

※一覧に戻る