湿地の北方系シダ
ヤマドリゼンマイ 山鳥薇/山鳥銭巻 (ゼンマイ科)
Osmunda chinnamomea
(L.) C. Oresl var. fokiense Tagawa
絶滅危惧U類(VU)…長崎県レッドリスト2011改訂版



(2021.4.21:岐宿町)


◆分布:本州(千葉県以西)〜九州

北海道から九州にかけて見られるゼンマイ科のシダ。
高原地帯の湿原などに群生することが多い北方系の植物です。
例えば尾瀬などが群生地としてよく知られていますが、
温暖で南方系の植物が多く見られる五島列島においては珍しい
存在と言えます。


(2021.4.27:岐宿町)

福江島では以前から数カ所で記録がありました。私はずっと
探していたのですが見つからず、ようやく確認できたのは
2018年頃のことです。谷間の湿地に群生していました。長靴で
ないと踏み込みにくい環境です。


(2020.5.20:岐宿町)

草丈は1mにもなるので、葉の広がりはかなり大きいです。
葉はやわらかい感じの淡い緑色。


(2020.5.20:岐宿町)

葉の形状は、ゼンマイとはまったく異なっています。


(2020.5.20:岐宿町)

4月末に生育地に行ってみると、真ん中から穂のようなものが
たくさん伸び上がっていました。四方に広がった淡い緑の葉と
相まって、美しい姿だなと感じます。この姿を見るため、実は
3月末頃から頻繁に現場をチェックしに行っていました。


(2021.4.27:岐宿町)

この穂のようなものは「胞子葉(ほうしよう)」と呼ばれる葉で、
胞子をつくって飛ばすための葉です。緑色の葉は「栄養葉」で、
光合成をするための葉です。ヤマドリゼンマイの名は、この
立ち並ぶ胞子葉をヤマドリ(五島には生息しません)の尾羽に
見立てたものとも言われています。

ゼンマイもそうですが、ヤマドリゼンマイの胞子葉は一年の
うち限られた時期に見られ、役割を終えると枯れてしまいます。


(2021.4.27:岐宿町)

私がヤマドリゼンマイを初めて見つけた時は胞子葉がすでに
終わった時期でした。その後、2020年5月下旬に行ってみたの
ですが、この時はわずかに胞子葉の一部が枯れ残っていました。
それで、2021年は3月からチェックを始めたのです。
なにしろ福江島でヤマドリゼンマイの胞子葉が出る時期など
まったく情報がないのですから、自分で探るほかありません。
もっとも、チェックを開始した3月半ばには、栄養葉さえ出て
いませんでした。


(2021.4.27:岐宿町)

胞子葉は、ゼンマイのものとよく似た外観です。
アップで撮影してみると、褐色になった部分ではすでに
胞子が放出されているようでした。


(2021.4.27:岐宿町)

そこで、わずかに残っていた緑色の部分を撮影してみると、
緑色の部分ではまだ粒(胞子が入っている)は閉じていました。
なるほど…。


(2021.4.27:岐宿町)

まだ1シーズンだけの観察なので、例年と同様なのか不明では
ありますが、私が知っている生育地では4月初旬ごろに栄養葉が
ゼンマイ状に成長を始めてきて、4月下旬に胞子葉が出てくるの
だろうと思われました。


(2021.4.21:岐宿町)

数年がかりでようやく撮影できた福江島のヤマドリゼンマイ。
立ち姿がきれいなシダですから、きっとまた見に行きたくなる
でしょう。


(2021.4.27:岐宿町)

2021年9月現在、ヤマドリゼンマイは国(環境省)の絶滅危惧種
ではありませんが、10を越える都道府県でレッドリストに掲載
されています。長崎県でも数を減らしているようで、現時点では
絶滅危惧U類(VU)というランクです。
生育場所である山地の湿地が開発されたり、環境が変化する
などしているのかもしれません。
温暖な福江島では、そもそもヤマドリゼンマイに適した環境は
多くないと思われます。当地では数少ない北方系植物ということで、
島の生物多様性の観点からも、生き残っていってほしいと思います。
(2021.9.3)                          


参考資料 
「くらべてわかるシダ」 桶川修/大作晃一  山と渓谷社 2020
「写真でわかるシダ図鑑」 池畑怜伸 トンボ出版 2006
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015
「福江市史(五島の動植物)」 池崎善博 1995
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」 2021.9.2確認

※一覧に戻る