人家そばに多い
ゼニゴケ 銭苔 (ゼニゴケ科)
Marchantia polymorpha
L.



                              (2017.7.23:岐宿町・厳立神社境内)


★分布:北海道〜九州

湿り気のある庭の片隅や寺社の境内をはじめ、人家近くでよく目にする
極めてポピュラーなコケ。北海道から九州にかけて見られるだけでなく、
ほとんど世界中に分布します。

 

葉と茎の区別がない「葉状体(ようじょうたい)」と呼ばれる平べったい姿
で広がります。幅1センチほどの葉状体の先は2つに分かれます。




なかには、葉状体の先端近くに、カップのようなものがついているものが
見られます。直径を測ってみると2〜2.5ミリぐらいでしたが、これは「無
性芽器(むせいがき)」と呼ばれ、中には「無性芽」がたくさん入っています。



無性芽は一種のムカゴのようなもので、生殖手段のひとつです。発芽する
と新たな植物体になります。
ひとつひとつが小さいので、通常の撮影方法ではお見せできませんが、ゼ
ニゴケの場合、これが小判のような形(つづみ形と書いている図鑑もあり
ます)をしているといいます。ゼニゴケの名はそこから来ているらしいです。



ゼニゴケには雄株と雌株があります。5〜7月頃、それぞれが生殖のため
の独特な器官を伸ばします。雄株では雄器托(ゆうきたく)、雌株では雌器
托(しきたく)と呼ばれるものですが、下は雌株の雌器托(しきたく)が伸び
て並んでいるようすです。


                                     (2015.5.24:旧福江市・諏訪宮)

初めて見た時は何かわからず、とまどいました。ゼニゴケの葉状体から
柄が伸び上がり、その先に傘のように広がった形のものが付いています。
よく「破れ傘」と表現されるそうですが、なるほどと思います。



写真は、上から見ている状体です。



下の写真はやや横からのアングル。柄がわかると思います。ヤシの木の
ようだといわれることもあります。



この傘のような部分の下側に卵(らん)をつくる部分があり、やがて胞子が
できます。
雄株の「雄器托(ゆうきたく)」はまだ見ていませんが、上の雌器托(しきた
く)に似たおもしろい姿です。身近でありながら、知られざる見所に満ちた
コケなのだと感じます。
(2017.8.20)                          


参考資料 「フィールド図鑑 コケ」 東海大学出版会
       「ときめくコケ図鑑」 山と渓谷社社
       「三河の植物観察(HP)」

※一覧に戻る