ワラビと並ぶ春の山菜
ゼンマイ (ゼンマイ科)
Osmunda japonica
 



(2017.5.1:旧福江市)


◆分布:日本全土

春の山菜として極めて有名なシダ。日本全土に分布し、福江島では
道路際の土手や草地など、いろいろな環境でたくさん見られます。
シダの仲間には光合成を行う葉である「栄養葉」と胞子をつくる役割を
持った葉の「胞子葉」をもつ種類がけっこうあるのですが、ゼンマイも
そのひとつです。上下の画像は「栄養葉」です。紙質で表面には光沢が
ありません。明るい緑色で形も覚えやすく、見分けやすいシダであると
思います。


(2017.5.1:旧福江市)

下の写真、栄養葉の間あたりに茶褐色の穂のようなものが出て
いるのがおわかりでしょうか。


(2017.5.1:岐宿町)

これがゼンマイの「胞子葉」です。春先に見られます。


(2017.5.1:岐宿町)

以前はこれが何であるかわからず、正体を探るのに時間が
かかったことを思い出します。


(2014.4.7:岐宿町)

なんだか肋骨のように内側に巻き込んだ感じです。


(2014.4.7:岐宿町)

拡大すると、表面に胞子の入った袋がびっしりと密集しています。


(2017.4.30:旧福江市)

ゼンマイといえば春の芽立ち。白い綿毛に包まれて立ち上がります。
食用に摘み取られるのはこの頃です。


(2017.4.13:岐宿町)

ぐるりと渦を巻いたような姿。ゼンマイの名は、これを古銭を巻いた
「銭巻き」というものに見立て、それがゼンマイになったという説が
知られていますが、それ以外の説もあるようです。いわゆる「ゼンマイ
仕掛け」のゼンマイは、この、シダのゼンマイの新芽に形が似ている
ためにそう呼ばれるようになったともいいます。私はかつて、
その逆だと思っていたのですが。


(2017.4.13:岐宿町)

4月、福江島の地産地消ショップで「ぜんまい」が売っていたので
買ってみました。実は初体験です。調理済みだといいなあ…と思って
少しかじってみると、残念ながらそうではありませんでした(笑)。


(2017.4.13)

あく抜きをした状態だろうと思われたので、とりあえず煮付けにして食べ
ました。わずかな苦みが山菜っぽくてよかったです。


(2017.4.20:旧福江市)

島にありふれているゼンマイ、自分自身としてももっと気軽に採って
食べられるようになりたいと思うのですが、なかなか。あく抜きも
慣れれば面倒ではないのでしょうか…。
(2017.7.9)                          


参考資料
「写真でわかるシダ図鑑」  池畑 怜伸 トンボ出版  2006
「シダ ハンドブック」 北川淑子・林 将行 文一総合出版 2007 
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015

※一覧に戻る