石灰質の厚いフタ
アツブタガイ (ヤマタニシ科)
Cyclotus campanulatus
(2025.6.11:旧福江市)
◆分布:本州、四国、九州 ◆殻の直径:14ミリ
本州から九州にかけて分布するヤマタニシ科のカタツムリ。
殻の直径は14ミリほど、これは1円玉(約20mm)より小さいサイズです。
島内の山林に多くみられるヤマタニシ(殻径22o)よりだいぶ小柄で、
殻の高さもヤマタニシのような厚みはありません。
眼は触角の付け根にあります。
(2025.6.11:旧福江市)
40年以上前の資料によれば、福江島では各所に多いとありました。
ですので、私は以前から気にしていたのですが、ずっと出会えないまま年月が
過ぎていきました。
2025年の冬、小規模な自然林の地表にカタツムリがひとつ転がっていました(下)。
拾い上げてみると、殻は厚みの感じられるフタで閉じられていました。
(2025.2.16:旧福江市)
ヤマタニシとは殻の大きさや形が明らかに違うこともあり、直感的にアツブタガイだと
思われました。死殻ではなさそうだったものの、真冬の2月ということもあり、とても
出てきそうではなかったので、少し撮影して帰りました。
(2025.2.16:旧福江市)
アツブタガイは石灰質の厚いフタを持ち、それが名の由来にもなっているのでしょう。
(2025.2.16:旧福江市)
梅雨の時期、同じ林に行ってみると、倒木の上で活動中のアツブタガイの姿を
確認できました。その名を知ってから苦節何年か…(笑)。ようやく目にした
生体です。
(2025.6.11:旧福江市)
厚いフタも見えています。
(2025.6.11:旧福江市)
2025年、島内2ヶ所で確認することができましたが、ヤマタニシと比べると、
圧倒的に少ない印象を受けます。
40年ほど前には島内に多かったというのは本当か?と思われるほどです。
あるいは、単に探し方が下手だと見つけにくいというだけなのか。
(2025.6.11:旧福江市)
2025年現在は環境省のレッドリストには載っていませんが、複数の都道府県では
絶滅危惧種になっています。長崎県では今のところそうではないので、長崎本土では
珍しくないのでしょうか。
島内の状況は、今後少しずつ把握していきたいと思います。
(2025.8.16)
参考資料
「カタツムリハンドブック」 武田賢一/西浩孝 文一総合出版 2015
「五島の生物」 長崎県生物学会編 1981
※一覧に戻る