五島列島 福江島の博物誌-その他の生きもの
陸の貝(カタツムリやナメクジ)(現在11種)
※写真をクリックすると拡大画像とコラムのページに移動します
長崎県生物学会編「五島の生物(1981)」によれば、1977年の調査で、五島列島で
72種の陸産貝類が記録されています。中には五島特産種もあるようですが、図鑑
が絶版になっているものが多く、種類を区別していくのが難しそうな分野です。苦労
しそうですが、少しずつやっていきたいと思います。
カタツムリ・キセルガイなどの仲間
島で見かける大きなカタツムリはツクシマイマイかコベソマイマイ。人家近くではウスカワマイマイ、
山地ではヤマタニシとよく出会います。細長い殻が特徴のキセルガイの仲間も結構いますが、
手元に資料が乏しく、種類を正確に判別するのが難しい状態が続いています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
コベソマイマイ519 | ウスカワマイマイ | キセルガイの仲間A | ツクシマイマイ | オオコベルトゴマガイ |
![]() |
![]() |
ヤマタニシ | オカミミガイ |
ナメクジの仲間
おなじみのナメクジは、市街地そばでは極めて少なくなりました。代わりに、外来種の
チャコウラナメクジが普通に見られるようになっています。山林では、体長20センチに
達するヤマナメクジをよく目にします。
さらに、1970年代には、オレンジっぽい体色のコウラナメクジの一種を時々見ました。
普通のナメクジよりずいぶん大きいこともあって記憶していますが、今では全く見かけま
せん。当時日本各地でよく見られた外来種らしいのですが、福江と同様、各地でその後
姿を消しているようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ナメクジ | ヤマナメクジ | チャコウラナメクジ | ナメクジの一種5.19 |