米軍が運んできた?
チャコウラナメクジ (コウラナメクジ科)
Lehmannia valentiana



                            (2014.2.3:旧福江市・上大津町)


★分布:北海道〜九州(ヨーロッパ原産の外来種)  ★大きさ:5〜7センチ

福江島の市街地・住宅地近くでは、昔に比べてカタツムリやナメクジが
ずいぶん減りました。昔は雨が降れば、ブロック塀や路面にたくさん出てい
たものです。ああ、そういえばナメクジも探して撮影しなければなあ…福江
でも、ナメクジをわざわざ探さなければならない昨今なのだなあ…と思って
いた私が、自分のアパート敷地内で偶然に出会ったこのナメクジ。
おお、とりあえず一種類、探す手間が省けたなあ…と、眺めてみると、何か
違和感がありました。子どもの頃に見ていたナメクジと、どこか違うような
気がしたのです。

違和感の原因は、体の背面、真ん中より少し上にある、少し白っぽく見え
る部分でした。この部分はまわりよりも盛り上がっています。よく見ると、
この部分を境にして、体が前半と後半に区切られているようにも見えます
ね。



これは、コウラナメクジの仲間だろうか?と思って調べてみると、やはり
そのようでした。コウラナメクジというグループは、体の背面に殻の名残
のような硬い部分を持っています。それが透けて白っぽく見えているので
すが、それを甲羅に見立ててコウラナメクジというのでしょう。
しかも、これは外来種のチャコウラナメクジだと思われるのです。



チャコウラナメクジはヨーロッパのイベリア半島が原産らしく、甲羅のよう
な部分と、黒い2本のスジがその特徴です。
日本には1950年代、米軍による物資輸送にまぎれて侵入したと考えられ
ているようです。現在では北海道から九州までの広い範囲に生息し、人
家周辺では最も普通に見られるナメクジのひとつになっているとのこと。
そんな状況のようですから、きっと福江島でもたくさん見られるのではない
でしょうか。



基本的には夜間に活動し、日中は石の下などに隠れているといいます。
久々に福江で出会ったナメクジが外来種だったとは。しかも、それは日本
各地で普通になっている種類だったとは、まったく知りませんでした。
外来ナメクジが入ってきて、在来のナメクジは肩身の狭い思いをしている
のであろうか…などと考えてしまいます。
なお、昔の福江島には、これとは違う種類の「コウラナメクジ系」ナメクジが
生息していました。小学生の時によく見たのですが、オレンジがかった色
をした、かなり大きなナメクジです。現在は全くみかけなくなったのですが、
いつか、別項で書くことになるかもしれません。
チャコウラナメクジについては今後、気に留めておこうと思っています。
(2014.2.7)                          


参考資料 「土の中の小さな生きものハンドブック」 文一統合出版
        「国立環境研究所 侵入生物データベース」のHP

※一覧に戻る