五島最大のカタツムリ
コベソマイマイ (ナンバンマイマイ科)
Satsuma myomphala



(2019.4.25:旧福江市)


◆分布:本州中部以西〜九州   ◆殻の直径:4〜5センチほど

本州中部から九州にかけて生息する大きなカタツムリ。
五島列島ではツクシマイマイと並ぶ、いや、それよりやや大きめですので
五島最大のカタツムリということになるでしょう。


(2019.4.25:旧福江市)

福江島で大きいカタツムリを見たら、ツクシマイマイか、このコベソマイマイ
のどちらかです。前者は人家付近でもよく見ますが、コベソのほうは山地
や林内で目にすることが普通です。もっとも、福江島でも市街を少し離れ
れば山林に接した家屋は珍しくありませんので、そうしたところでは庭など
に現れることもあるでしょう。


(2018.4.3:富江町)


また、コベソでは、ツクシに比べて殻の高さがだいぶ高いです。横から見
ると、より山型をしています。また、殻にまだらっぽい黒褐色の斑紋が多い
です。


(2019.4.25:旧福江市)

比較のためにツクシマイマイも出しましょう(下)。殻はだいぶ平らで、殻に
斑紋のようなものはありません。


(ツクシマイマイ・2010.5.18:岐宿町)

2019年5月現在、国の雑滅危惧種にはなっていません。長崎県の最新レ
ッドリストにも掲載はありませんが、絶滅危惧T類という高ランクに位置
づけられている福井県をはじめ、複数の県で絶滅危惧種になっています。



福江島でもツクシマイマイほどには見かけませんが、現状では絶滅が
危ぶまれる状態ではないと思います。
(2019.5.19)                          


参考資料 
「カタツムリハンドブック」 武田賢一/西浩孝 文一総合出版 2015
「五島の生物」 長崎県生物学会編 1981 

※一覧に戻る