入り口にはフタがある
ヤマタニシ (ヤマタニシ科)
Cyclophorus herklotsi Martens



                                 (2013.6.27:七ツ岳)


★分布:本州(関東以西)〜九州、種子島など    ★殻の直径:20ミリほど

山地の森林で見られる陸生の巻き貝です。五島列島では全域で見られる
ようで、福江島でも山道でよく目にします。開けた明るい場所には生息しま
せん。
珍しいわけではないのですが、触角を出して移動している場面はなかなか
見られません。雨の多い夏場ならチャンスがありますが、それ以外の季節
だと、生きていても引っ込んでしまっていることが多いように思います。
普通のカタツムリ類だと、水をかけると出てきたりするものですが、このヤ
マタニシの場合は、なかなか出てこない頑固な印象があります。

移動する時も頭はあまり伸ばさず、黒っぽい触角が目立ちます。肉眼で
見るとなかなかわからないのですが、眼は触角の先ではなく、根元にあ
ります。



殻の形が特徴的で、やや高さのある円すい型です。最近の子どもたちは
見る機会が少ないであろう、タニシの殻の形に似ています。山で見られる
タニシのような貝なのです。類殻は厚みがあって、丈夫な感じがします。


                                            (2010.8.30:七ツ岳)

これは生きている貝が身を引っ込めている状態ですが、ご覧の通り、殻
の入り口にはフタがあります。



普段は林内の落ち葉の下などにいることが多いと思われます。生息地で
は、中身が死んだ殻を拾うこともよくあります。


                               (2009.7.20:翁頭山麓)

現状では普通に見られ、全国的にも絶滅が心配されるような状態ではあり
ません。
ちなみに、タニシはかなり美味であるようなのですが、こちらは食べたりし
ないほうが無難だと思います。まあ、食べがいがあるほどの量を採るのは
さすがに難しいですし、食べてみようと思う人もいないでしょうけれど。
(2013.11.19)


参考文献:「貝の図鑑 採集と標本の作り方」  南方新社
     
「原色日本陸産貝類図鑑」 保育社
       

※一覧に戻る