細長タイプの陸生巻き貝
キセルガイの仲間A (キセルガイ科)



                                (2006.5.27:笹岳)


★分布:不明
★殻の長さ:3センチ

風変わりなカタツムリの仲間です。キセルガイと呼ばれるグループですが、細長い姿を
喫煙具のキセルに見立てた名前です。ブリタニカ国際大百科事典によれば、日本には
120種ほどが生息しているようで、左巻きであることが大きな特徴の一つとのこと。
中には殻の長さ3ミリという小さな種類もいるようです。五島には少なくとも6種ほどは
いるようですが、私の手元には古い資料しかないので詳細は不明です。

福江では、木の幹についていたり、落ち葉の下などで見つかることが多いです。
子どもの頃は、畑の土をいじっていると白っぽくひからびた殻が出てきたり、
石をどけるとその下にいたりということもありました。
写真のものは笹岳の登山道脇、枯れ木の上で見つけたものです。
わりと早い動きをしていました。




今のところ、種類は不明です。きっと五島に普通にいる種類ではないかと思って
います。体の前半には濃い褐色のうろこ状模様が見られます。




殻の長さは3センチほど。私の指と比べてみてください。


この時はもう一匹近くにいて、細い殻を吊り下げるようにして
木の幹を下に移動していました。重そうですね。



このキセルガイの仲間、今後はどうやって種類を見分けていくかが
難題となりそうです。
(2008.7.5記)     
                     


※一覧に戻る