塩をかけた時代は遠く
ナメクジ (ナメクジ科)
Meghimatium bilineatum



                             (2016.6.25:五島市下大津町)


★分布:北海道〜九州   ★大きさ:4〜5センチ

南西諸島をのぞく日本各地に広く見られる、その名もずばり「ナメクジ」で
す。殻を持たない巻き貝の仲間として、極めて身近な生きもののひとつで
すね。

体長は4〜5センチほど、人家周辺や畑や草地を好みます。私が福江
の子どもだった頃は、そのへんの石をはぐると、その下でよく見つかりまし
た。また、当時(1970年代後半)住んでいた家屋は古い農家のつくりですき
間が多く、風呂場も排水溝が外へ通じていたので、そこからよくナメクジが
入ってきて、風呂の洗い場の壁にいたものです。見つけると、塩をかけて
縮んでいくようすを眺めていました。



このナメクジは、住宅地にある神社の敷地内にある石の上にいたもので
す。夜でした。日中は石の下などに潜んでいて、日没後に活動することが
多いです。あたりを見回すと計5匹ぐらいはいました。



ナメクジなんて、どこでも見られる生きものだと思っている人は多いでしょ
う。でも、本当にそうでしょうか。
実は今回見つけたナメクジは、福江島ではかなり久しぶりでした。私にと
って、子ども時代には島内でよく見たけれど、今は見かけなくなったという
生きものがいくつかありますが、そのひとつが「ナメクジ」でした。家の近く
にたくさんいたはずのナメクジは、少なくとも旧福江市の住宅地付近では
いつの間にか姿を消しています。代わって普通に見られるようになってい
るのが、ヨーロッパ産の外来種であるチャコウラナメクジです。
在来のナメクジを福江島の一部で見かけなくなったのは、家や庭のつくり
が時代と共に変化し、じめじめした環境が減ったことや、家庭用含む農薬
などが大きく関わっているのではないかと考えられます。



夜に探せば、まだ島内あちこちで見つかるとは思いますが、昔からすると
身のまわりから本当に減ったと感じます。
国の絶滅危惧種というわけではありませんが、全国的にチャコウラナメク
ジと置き換わる傾向が強まっているようです。愛媛県では現在すでに準絶
滅危惧(NT)
という扱いになっていて驚きました。
畑の野菜や園芸植物を食い荒らして嫌われることも多い生きものですが、
今や絶滅危惧予備軍とでもいうべき立場となりつつあるのかもしれません。
(2016.7.7)                          


※参考資料 「カタツムリハンドブック」 文一総合出版
         「五島の生物」 長崎県生物学会編
         「愛媛県レッドデータブック2014」(HP)

※一覧に戻る