陸生のプラナリア
コウガイビル科の一種 (コウガイビル科)
Bipalium



                             (2016.6.25:五島市下大津町)


★分布:日本各地?(不明)   ★大きさ:おそらく6〜15センチ

私が子どもの頃から知っている奇妙な生きもの。一般にミスジコウガイビ
ルという名で知られてきた種類であると思われるのですが、それを否定す
るような情報もあり、はっきりしないのでコウガイビル科の一種としておき
たいと思います。
コウガイビルはいわゆる血を吸うヒルとは違う仲間で、陸上生活を送る
プラナリアの仲間です。扁平で細長い体に、イチョウの葉のような形の
頭部が印象に残ります。コウガイとは公害ではなく、髪を掻き上げたり、
まげに挿して飾りにする細長い道具、笄(こうがい)のこと。その体型を笄
に見立ててその名が付けられました。



何種類かが日本各地でよく見られますが、これはそのひとつで、私的には
キャラメルのような体色に、3本のスジが入っているのが特徴かなと思い
ます。体の表面はヌメリがあって、ややテカテカしています。



コウガイビル類は湿り気のある環境を好み、カタツムリやナメクジがいる
ような人家周辺や畑地そばなどでよく見られます。その意味では実は身
近な生きもので、植木鉢の下などで見つかることも少なくありません。私
が子どもの頃は庭の石や空き地に放置された木材などをめくるとその下
にいましたし、風呂場の壁に登ってくることもありました。ビニールハウス
内でもよく見られるようです。



日中は物陰に潜んでいますが、夜になると活発に活動します。
頭部を振り動かすようにしながら、意外に早く動き回ります。頭部には眼
点と呼ばれる器官(おそらくセンサーでしょう)が並んでいるようなので、
それで獲物を探しているのでしょう。ミミズやナメクジ、カタツムリなどを
襲って食べますが、口は頭部ではなく、体の中央部分の腹側にあります。



ところでプラナリアといえば、体をいくつかに切ってもそれぞれ再生するこ
とで有名ですね。コウガイビルもプラナリア類ということで、体を切り離さ
れても同じように再生するのか、というのは、ちょっと調べてみた結果では
はっきりしませんでした(再生するとする情報はありましたが)。ただ、子
どもの頃に切ってみた時は、再生しなかったと記憶しています。切り刻み
すぎて死んでしまったのかもしれませんが…。今後、再生するという確実
な情報が得られたら、節度ある切り方で試してみようかなあ…と思います。
(2016.7.8記)                          


※参考資料 「カタツムリハンドブック」 文一総合出版
         「五島の生物」 長崎県生物学会編
         「面白い寄生虫の臨床 日本獣医臨床寄生虫学研究会編 偽寄生虫 コウガイビル」

※一覧に戻る