驚異の大変身
ムラサキホコリ属の一種 (ムラサキホコリ科)
Stemonitis



(2013.7.15:玉之浦町)


◆見られる時期:春〜秋      ◆発生する場所:倒木の上

うわあ、枯れ木に毛が生えている!と、初めて見た人は思うかもしれません。
山林内の倒木の表面で見つけたものです。
これは実は福江でもかなりよく見られる変形菌ですが、変形菌(粘菌)と
いう存在を知る人でなければ、これがいったい何なのか、頭を悩ませること
でしょう…という私も、これが変形菌の一種であることを知ったのは、
これを撮影した一年ほど前のことです。



2012年、私は仕事の都合で東京の明治神宮に幾度も出入りしていました。
明治神宮は東京都心とは思えない深い森(人の手でつくった森です)の中
にあるのですが、そこで初めて、このムラサキホコリの仲間をはじめ、数
種類の変形菌を実際に見る機会に恵まれたのです。



その後、福江にもきっとあるのではないかと思っていたところ、数年前に
島内山地で撮った写真の中に、ムラサキホコリを撮ったものがありま
した。私はその時の記憶が全くないのですが、登山道にあった倒木で見
つけ、奇妙なものだったのでとりあえず撮影してあったのだろうと思いま
す。



福江で再び相まみえたのは2013年7月半ば。梅雨の頃は、森の中で様々
な変形菌に出会うチャンスが多くなります。そうした時期に、島内の登山
道に転がっていた細い枯れ木のうえに、これがヒョッコリ顔を出していたと
いうわけです。

この、毛の塊のような姿をよく見ると…倒木表面からこげ茶色の細い柄が
伸び、その先に赤茶色の穂のようなものがついていることがわかります。
それがたくさん群生して不思議なかたまりをつくっているのです。



このヘンテコな出で立ちは、「子実体(しじつたい)」と呼ばれる姿。胞子を
つくって飛ばすための姿で、赤茶色の穂のようなものから胞子を出します。
風に吹かれたり、あるいはそっとはじいてみると、茶色の煙のようなもの
がもうもうと立ち上ります。指でやると指が胞子で茶色に汚れます。予想
以上に汚れますので、観察時にはちょっと注意を。

下の写真のように、かたまりがいくつも見られることもあります。



この姿は胞子をつくって飛ばす「子実体」であるといいましたが、では、そ
の前はどんな姿をしているのでしょうか。それは、こうです。



この、白くてネチャっとした感じの、あるいは吐かれたツバのようなもの。
これはムラサキホコリの「変形体(へんけいたい)」と呼ばれる姿で、これ
がやがて子実体に変化するのです。ちょっとビックリ」ですよね。

7月の下旬には、運良くこの変形体をいくつも見つけることができました。
下の写真では、ひとつの枯れ木に変形体と子実体が同時に見られました。



最初は粘液のようであった変形体はしだいに広がり、表面にツブツブ感が
出てきます。



これが数時間かかってにょ〜っと伸び上がり、あの毛のかたまりのような
姿に変化するというわけなのです。私の経験上では、日中午後に姿を現
した変形体は、翌日の午前中には子実体に変化を終えます。



以前、NHKがムラサキホコリの変形体→子実体への変化のようすを見
事に撮影していました。当サイトの「ななたけ紀行」でも書きましたが、い
つか私も福江でそのようすを撮影し、動画として皆さんにお目にかけたい
と思います。白いものが暗い色になるので、かなり難しい撮影にはなるの
ですが、高い目標として、目指していきます(宣言してしまった…)。
なお、本種はおそらく「サビムラサキホコリ」ではないかと思っているので
すが、似た種類があって、写真だけでは正確な区別が難しいため、確実
な「ムラサキホコリ属の一種」としておきます。
(2013.8.7)                          


参考資料
「森のふしぎな生きもの 変形菌ずかん」 川上新一/伊沢正名 平凡社 201
3
「山渓フィールドブックス きのこ」 本郷次雄・上田俊穂・井沢正名  山と渓谷社 2006

※一覧に戻る