実はヨーロッパ原産だという
オカダンゴムシ (オカダンゴムシ科)
Armadillidium vulgare



                           (2019.5.13:五島市・堤町)


★分布:日本全土   ★大きさ:14ミリ

子どもたちの人気者、誰でも知っているダンゴムシ。私たちが普通に見る
ものはオカダンゴムシという種類で、ヨーロッパ原産であると言われていま
す。



現在では世界中で見られ、日本には明治時代(1868〜1912年)に入って
きたと考えられています。日本にも在来のダンゴムシの仲間がいますが、
オカダンゴムシほど簡単には見つかりません。



福江島でもごく普通に目にするオカダンゴムシですが、昆虫ではありませ
ん。広くはエビやカニなどと同じ甲殻類の仲間であり、もう少し言えばフナ
ムシなどとともに等脚類(とうきゃくるい)と言われるグループの生きもの
です。おとなでは7対14本の脚を持っています。



私が福江島の幼稚園児だった頃、1970年代前半のことですが、当時
通っていた幼稚園の近くにある「末広公園(福江市街近くに現存します)」
に植えてあるヤシの根のところにダンゴムシが無数にいたのをよく覚えて
います。そこでたくさんダンゴムシをつかまえて遊んだものですが、大人
になって行ってみると、ほとんどいませんでした。当時とは公園の環境も
変わったのでしょう。

下は、石の割れ目に集まって休憩中?のようすです。こうした集団を見る
と、幼稚園時代の思い出がよみがえってきます。



もともとは日本列島にいなかったというオカダンゴムシですが、在来の生
態系に悪影響を与えているとは考えられておらず、問題視されることは
ないようです。分解者としての機能もあり、在来のいろいろな生きものの
食べ物にもなっていることでしょう。
(2019.5.19)                          


参考資料

「落ち葉の下の小さな生き物ハンドブック」 皆越ようせい/渡辺弘之 文一総合出版
「土の中の小さな生き物ハンドブック」 皆越ようせい/渡辺弘之 文一総合出版

※一覧に戻る