再生力で有名な
プラナリアの一種 (サンカクアタマウズムシ科)
Dugesia



                           (2018.6.29:五島市・籠淵町産)


★分布:不明   ★大きさ:約25ミリ

プラナリアといえば、体を2つに切るとそれぞれが再生し、2匹のプラナリ
アの個体になるという話で有名な生きものですね。
今回紹介するのは、私が島内で初めて撮影したプラナリアの一種です。
おそらく、日本国内で最も普通のプラナリアである「ナミウズムシ」の可能
性が高いと思っていますが、資料も乏しいので「プラナリアの一種」として
おきます。科は、ナミウズムシと同じサンカクアタマウズムシ科で当たり
だろうと考えます。

プラナリア類は「扁形動物(へんけいどうぶつ)」と呼ばれる仲間のうち、
「渦虫(ウズムシ)」類と呼ばれるグループの生きものです。平たい体を
持ち、体の下側にあるたくさんの繊毛(せんもう)で小さな渦(うず)をつく
り、その力で這うように動き回ることからウズムシの名があるようです。
海に生息する種、陸に生息する種、淡水に生息する種があり、日本で
一般にプラナリアとして知られているのは、ナミウズムシをはじめ淡水産
の種類です。渓流やわき水の石の下などに生息しています。

今回撮影したプラナリアは、山からのわき水を受ける「流し」の中で見つ
けました。誰でも使える水場のひとつです。


                                   (2018.5.27:五島市・籠淵町)

最初に気づいたのは、夜にここに来た時でした。流しの中には藻が生えて
いるのですが、その上に、グレーっぽい色の細長いものがたくさん見えた
のです。なんだと思って見てみると、動いています。何十匹もはい回って
いて、大きいもので25ミリほど。小型デジカメで撮って拡大してみると、プ
ラナリアでした。その後、昼にも来てみたところ、姿は見えませんでした。
夜行性なのかもしれません(隠れるところがない時は日中でも見られます)。


                                    (2018.8.29:五島市・籠淵町)

現場は撮影しにくいので、2匹ほど採集して自宅で撮影しました。水中の
落ち葉の上などでも撮影しましたが、姿がわかりにくいので白バックで撮
影したもので紹介します。撮影したものは25ミリほどの個体です。はい回
る速度は、意外に早いです。


                                   (2018.6.29:五島市・籠淵町産)

「サンカクアタマウズムシ科」の名の通り、頭部は三角形で、2つの眼が
あります。
不思議なことですが、ピントは合っていてもあまり鮮明に見えない生きもの
です。体表面が粒子が粗めのドット模様のようになっているように見えるの
で、おそらくそのために、拡大しすぎで荒れた写真のように見えてしまうの
かなと思います。



野外では死んだ水生昆虫などを食べるようで、掃除屋としての役割がある
といえます。飼育する場合にはレバーなどを与えるといいます。
ちなみに口は背面の中央付近にあるというのですが、食事の時のようす
を見てみたいものです。

撮影した2匹は、再生実験をすることもなく元の場所に放しました。



発見以来、その水場を通ると時々のぞいてみるのですが、夏の終わりに
奇妙な光景が見られました。


                           (2018.8.29:五島市・籠淵町)

流しのすみに、なにかグッシャリかたまっていると思ったら、プラナリアの
ようでした。



100匹どころではない数がくんずほぐれつ状態。動いていたので、死んで
いるわけではありません。繁殖行動でしょうか?
興味深いですが、サッパリわからない現在です。これだけ有名なのに、
「切っても再生」意外はよく知られていない生きものだと痛感します。
(2018.9.6)                          


参考資料

「プラナリア実験観察図鑑」 宮崎武史 Parade Books
「日本動物大百科7 無脊椎動物」 平凡社

※一覧に戻る