五島列島 福江島の博物誌〜最近の?トピック-8
県の意見交換会に参加した


2013年12月19日、福江島にある五島振興局(長崎県の出先機関)の一室
にて、とある会合が行われました。それは、

「新 長崎県生物多様性保全戦略策定に係る意見交換会」

というものです。
長崎県では2009年に「生物多様性保全戦略」というものを作成して公表
しています。それが5年経ったため、新たな戦略を立てるべく、その参考と
するために、県内6地域で住民との意見交換会が開催されることとなった
…ということなのです。
私は、島内の知人からこの会合について知らされました。こんな会がある
から、その時に福江にいるのなら出てはどうか、と。
実は私は、12月19日に福江を発って東京に行く予定にしていました。
しかし、話を聞いて、これはとても重要なチャンスだと思いました。この機会
を逃したら、言いたいことがあっても5年先まで時は巡ってこない…という
ことで、東京行きを1日伸ばして会に参加することにしたのです。

が、あろうことか、なんと当日は大遅刻をしてしまいました。
13:00からだったのですが、なぜか「13:30から」と勘違いしていたため、
家を出るのが遅れてしまったのです。
私が会場に到着した時には、すでに30分ほどが過ぎていました。

会場には、囲み会うように長机が並べられ、20名ほどの人がいました。
私が着席すると資料を渡され、自己紹介をするように言われました。
これまでの時間で、他の一般参加者は自己紹介を終えていたようです。

この会場に来ていた人は、次のような人たちでした。

長崎県自然保護課の職員  13 五島市観光協会?の人 
 2       ” 14 五島市職員A 
 3       ” 15    ”    B 
 4 五島振興局の職員 16    ”    C  
 5 有識者(長崎県食品衛生協会・深川元太郎氏) 17    ”    D  
 6 有識者(長崎大学教授・吉田謙太郎氏) 18    ”    E  
 7 比留木忠治氏(NPO五島の椿と自然を守る会) 19    ”    F
 8 出口敏也氏(鐙瀬ビジターセンター) 20 私(福江島の博物誌)
 9 出口康士氏(五島市民)  
10 TNさん(五島市民)    
11 Tさん(五島市民)    
12 永冶克行氏(五島新報新聞社)    

上記は後日、私の記憶と知人に聞いた情報から再現した参加者リストです。
表の左側の人のうち、「12」の永冶克行氏は、私にこの会の開催を知らせてくれた
方。ほか、3名ほどとも面識があります。

会は、県の自然保護課の職員が司会役を務めて進行しました。五島地域で、好きな
自然のことであるとか、自慢できる自然とか、どうぞ自由にご意見を…という感じで
堅苦しくなく、ざっくばらんな感じでした。
参加前から私が気になっていたのは、会合の時間がわずか90分ということ。これで
は、参加者数によっては、十分に意見をいうことができないだろう…。と思っていた
私は、事前に資料をつくって行きました。例え意見が言えずに終わっても、県の職員
と有識者には資料を渡すつもりで、5部ほどコピーを持っていったのです。
しかし、幸いにも私にもしゃべる機会が与えられ、大まかなことは参加者の前で
述べることができました。
私は主に、島内の水辺の生きもので危機的なものがある(アブラボテ、ドジョウや
水生昆虫、水生植物など)こと、自然を保全しようとする意識が地元に乏しく、個人の
手弁当活動では保全が難しい、などと主張させていただきました。
(※資料全文…ご関心がおありの方はお読み下さい…)

私の他にも、様々な動植物情報や懸念事項、「五島の生物図鑑をつくってほしい」
などの意見が出されました。
しばらくして不思議に思ったのは、何も意見を言わない人が5,6人いることでした。
私は参加者の自己紹介を聞けませんでしたから、その時点では誰かはわからなかっ
たのですが、とにかく一言も発しないうえに、表情も硬く、冷めた感じというか。
長崎県の職員に、どうですか、何かありませんか?と水を向けられても、「いや、
私はわかりませんので…」とか言って、何も言わないのです。いったい何なんだ、
この人たちは?と思っていたところ、だんだんわかってきました。そうか、彼らは五島
市の職員なのではないだろうか…?
と思って、後から知人に聞いてみると、やはりそうでした。参加者の中に、5〜6人
ばかり、五島市の職員がいたのです。おそらく、上司に「こういう会合があるという
から、とりあえず、お前、顔出しておいてくれ」とでも言われたのでしょうね。
少なくとも、その極めて消極的な姿勢からは、自由意志でこの場にやってきたとは
思えませんでした。まあ、彼らも無理矢理行かされたのでしょうから、非難しても
仕方ないのですが、とにもかくにも五島のことなのに、関心ひとつないのでしょうか。
残念なものを見てしまいました。お仕事感、タップリでしたね。

県の有識者からも、いろいろと興味深い話を聞くことができました。
いちばん驚いたのは、水生生物の専門家である深川元太郎氏が、2013年に島内の
「後の川」でアブラボテを1匹採集したということ。「後の川」では2010年12月に毒物が
流れる事故があり、アブラボテは全滅したと私は考えてきました。しかし、そうでは
なく、今も生き残りがいるようなのです。そこでは河川改修が予定されているので、
心配も復活してしまいましたが、生き残りがいることはうれしい驚きでした。
また一方で、懸念を持ったのはアメリカザリガニの増加が著しいという話。私自身も
感じていることですが、この2,3年で異様に増えているように見えます。深川氏に
よれば、富江町の溶岩洞窟・井坑(いあな)でもザリガニを確認しているということで
した。井坑は、ドウクツミミズハゼをはじめ、全国的にも極めて貴重な生きものの
生息地です。そんなところにも、ザリガニを放してしまった者がいるようです。

あっという間に時間は過ぎ、参加していた知人と同様、「言いたいことは他にも
たくさんあったのだが」と思いながら、終了となりました。
私は、持ってきた資料を回したこともあってか、県の方々に少し注目してもらえたよ
うです。終わってから、県の職員と、有識者のお二人までもが、私のところに来て
下さって、少しお話をするとともに、名刺を交換させていただきました。
強制的に参加させられていた五島市の職員は、みんなさっさと姿を消してしまいま
したが…(苦笑)。五島市の職員より、県の職員と関係者のほうが、五島の自然に
ついてよほど関心があるという現実。ため息が出ますね。

ついでにもう一つ、書き加えておきます。
今回の意見交換会は、私にとっては有益なものでしたが、島にとって、この機会は
生かされたと言えるのでしょうか。
市の職員5,6名をのぞけば、今回参加した島民は7,8人ということになります。
これは多くない数字です。なぜ、こうなったのでしょう?それは、この日が平日であ
ったこと以上に、会合についての広報が足りなかったことに原因があるのではない
でしょうか。
私が知る限り、五島市はこの意見交換会について、一般市民に全く広報していな
いと思います。「広報ごとう」にも出ていませんでしたし、市のウェブサイトにも出て
いなかったと思います。
私に知らせてくれた永冶氏(五島新報新聞社)も、「五島市も、自分たちで島内の
しかるべき人を探して集めればいいのに(やらないんだよな)…」と言っていました。
五島市が、自治体として、自然や動植物は財産であることに気づく日は来るので
しょうか…。

とまあ、それはともかくとして、近く策定されるであろう、長崎県の新しい
「生物多様性保全戦略」に注目したいと思います。
(2014.1.16)


※トピック一覧に戻る