おおらかな秋の旅人
アカアシチョウゲンボウ 赤脚長元坊 (ハヤブサ科)
Falco amurensis



(2011.10.22)


◆分布:日本では珍しい旅鳥   ◆大きさ:30センチほど   
◆福江で見られる時期:9月下旬〜11月半ば

中国などユーラシア大陸の一部で繁殖し、アフリカ南部で越冬する渡り鳥
です。日本には旅の途中で立ち寄るだけで、簡単には見られない珍しい
存在とされています。
それが、秋の福江では毎年のように見られるのです。

私自身がその姿を初めてはっきりと認識できたのは2011年10月下旬の
こと。島内の知人のブログで、ちょうど今、この鳥が福江に来ているらしい
と知り、なんとか出会えないものかと期待していました。
知人に大まかな場所を聞き、「電線にとまっている」という情報をもとに、
農耕地の広がる一帯をゆっくり車で走りました。すると…眼前の電線に
何羽かの鳥がとまっていました。数えてみると4羽(下の写真)。聞いていた
数と一致します。


(2011.10.22)

少し離れて車を停め、そろりそろりと近づきながら双眼鏡をのぞいてみる
と…明らかに猛禽(もうきん…ワシやタカの類)です。大きさはハトぐらいで
すが、島内でよく見るチョウゲンボウとは外見がかなり異なっています。
「おお、これがアカアシチョウゲンボウに違いない!」ということで、観察
しながら撮影にトライしました。


(2011.10.22)

聞いたとおり彼らは電線にとまっていて、畑地を見ているようです。
おそらく、昆虫などの獲物を狙っているのでしょう。ちなみに、ただの
「チョウゲンボウ」は下のような鳥です。
島内の畑地そばなどでよく見られる猛禽で、大きさもアカアシ君と同じ
ぐらいでしょう。


(2011.9.27:チョウゲンボウ)

知人によれば、福江でアカアシチョウゲンボウが見られるのは10月を中心
にした時期。これまで一番早かった出現は9月下旬。11月半ばには姿を
消してしまうそうです。
過去には30羽もやってきた年があるそうで、おそらく日本記録ではないか
とのこと。この時は電線にズラズラと並ぶ写真が西日本新聞にのったそう
です。


(2011.10.22)

この日、私は丸一日をアカアシチョウゲンボウと過ごしました。
なぜそんなに長い時間?かというと、その性格の大らかさに感動してしま
ったからなのです。
アカアシ君は地上の獲物を見つけると電線から飛び立ち、狩りを終えると
再び電線に戻ります。観察していた時もそれが何度か繰り返されたので
すが、ある時、なんと私の頭の真上の電線にとまったのです。距離は10
メートルもありません。タカの仲間は警戒心が強いですから、人間から10
メートル以内にまで入ってくるなど通常では考えられません。私はびっくり
して、音を立てないようにおそるおそる顔を上げていきました…が、あちら
は平然としています。さらに、カメラを向けてみました…しかしそれでも、
特にこちらを気にしているふうではありません。
たまたま4羽のうちの一羽が人慣れしているのか?とも思いましたが、
そのうちにもう一羽も飛んできて、頭上の電線にとまったではありませんか。
なぜか理由はわからないのですが、どうやらこの鳥はあまり人を恐れない
ようなのです。


(2011.10.22)

アカアシ君たちは、私の目の前で見事な狩りを幾度も見せてくれました。
電線からフッと降下し、畑や畔の草むらに飛び降ります。そして、足に
何かつかんで電線に戻ってくるのです(写真上)。
そのほとんどはバッタ類でした。


(2011.10.22)

電線という見渡しのいい止まり木と、昆虫の多い畑地の組み合わせ。
福江島中央の田園地帯は、アカアシチョウゲンボウにとって非常に好適な
滞在地なのでしょう。
下の写真のように、飛びながら獲物を食べることも少なくありません。
上からバッタの足が落ちてくることもありました。


(2011.10.22)

猛禽とは思えないフレンドリー?な性格。これで私は思わず彼らに強い
親近感をいだくこととなりました。そのようなわけでほぼ1日、遊び相手に
なってもらったのです。
曇り空ではありましたが、観察者が私一人ということもあって写真・ビデオ
とも撮り放題。腕はともかくとして、楽しませてもらいました。
この、不思議な大らかさですが、知人に聞いたところ、毎年そうなのだそう
です。大陸育ちの「外人」ゆえ?



ちなみに、私が出会った4羽はみな若い個体だそうで、おとなのオスは
もっと全体が黒っぽく、かなり違った色彩をしているそうです。いつか
見てみたいものですが。



最後に、電柱にとまった一羽の写真を載せましょう。
知人によると、アカアシチョウゲンボウが電柱にとまることは極めてまれだと
いうことで、この写真を見て驚いていました。「電線派」であるというアカアシ
チョウゲンボウの気まぐれな姿、これも長時間一緒にいたからこそ偶然に
見ることができたのでしょう。
下手な鉄砲も数打ちゃたまには当たる、ということでしょうか。
(2011.12.17記)                          


参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998

※一覧に戻る