赤茶と白のコントラストが美しい
アマサギ 猩々鷺 (サギ科)
Bubulcus ibis



(2015.5.15)


◆分布:おもに本州以南   ◆大きさ:50センチ(カラスぐらい)
◆福江で見られる時期:おもに春と秋

毎年、桜の時期が終わると福江島にやってくるサギ。コサギよりもやや
小さく、首が短めです。成鳥の夏羽(写真上)では首から頭部にかけてが
明るい茶色。胴体の白とのコントラストが美しく、さらに、晴天時に緑の
草地にいると非常にきれいです。

アマサギは漢字では「猩々鷺」。「猩々(しょうじょう)」とは中国の伝説上
の動物で、人に似た姿で赤い顔、酒好きであるとされます。これは私の
想像ですが、この赤茶色の夏羽姿を、猩々に見立てたのではないでしょ
うか。ショウジョウサギではなく、アマサギと読ませる理由はわかりませ
んが。


(2015.5.15)

10羽を越える群れで見られることも少なくありません。水辺よりも畑地や
草地などを好み、積極的に歩き回ってカエルや昆虫などを追い立てます。
沖縄の石垣島などでは、農耕用の水牛の背中や周辺に群がり、虫などが
飛び出すのを狙う光景がよく知られていますが、福江島でも時々、耕耘機
について回るシーンが見られます。


(2015.5.15)

ところで、若い個体や、まだ夏羽になりきっていない個体では全体が白い
です。アマサギ集団の中には、しばしばそういう白い個体が混じっています。


(2015.5.15)

世界的に見るとインドや東南アジア、アフリカなどでは年を通じてそこに
暮らす個体群が見られ、他の地域では渡りをするグループがいます。
日本列島に渡ってくる個体群は、冬はフィリピンやボルネオ方面などで
越冬していると考えられています。
しかし、福江島での繁殖状況はまだまだ不明な点が多いようです。大半
は本土あるいは大陸方面へ渡っていく途中で立ち寄っているだけの
可能性もあります。


(2015.5.15)

2015年時点では国の絶滅危惧種にはなっていませんが、福岡県や東京
都などいくつかの都道府県では準絶滅危惧(NT)レベルの扱いになって
います。

私の経験上では、福江島では4〜6月には頻繁に観察できるように思い
ます。
(2014.12.6)                          


参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014


※一覧に戻る