森の緑にひそむハト
アオバト 青鳩 (ハト科)
Treron sieboldii sieboldii



(2016.11.25)


◆分布:北海道〜九州(留鳥または漂鳥) ◆全長:33センチ(ハトぐらい)
◆福江で見られる時期:冬期(秋〜春)

緑色がきれいな森林性のハト。北海道から九州にかけて生息し、繁殖
しています。日本列島のほか、台湾や中国南東部にも分布しています。
福江島では冬鳥と考えられ、秋から春にかけての時期に渡ってくると
みられます。日本の北部にいるアオバトたちは、冬には温暖な日本南部に
移動してくるようなので、そうした季節的移動の中で五島列島にまでやって
くる個体群がいるのでしょう。

写真の個体は羽に赤紫色の部分があり、この特徴からオスと判別できま
す。メスでは、羽がモスグリーンのような色合いです。



(2016.11.25)

森林で暮らし、開けた場所にはあまり出てこないので観察するチャンスは
あまり多くないと思われます。ただ、神奈川県・大磯の海岸に群れをなして
集まるアオバトは以前からよく知られています。森で木の実を食べている
だけでは塩分が不足するということで、海水を飲みにやってくるのです。
このようすはNHKの自然番組「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」でも
紹介された(2016年1月)ので、ご覧になった方もおられるでしょう。

今回は七ツ岳の東部、標高300mぐらいのところで出会いました。山道
を歩いていたところ、前方の樹上に5〜6羽の鳥の集団が現れました。
木の実でも探しているのか、ガサガサッと音をたてながら、木の高いとこ
ろの枝葉を揺らしてこちらに移動してきます。
この日は曇り空で山中が暗く、肉眼では鳥もシルエット状。ヒヨドリよりは
大きいし、カラスよりは小さいけれど…なんだろう?と思いつつ双眼鏡を
のぞくと、体の緑色でアオバトとわかりました。そして、ガサガサという音
が頭上を過ぎ、群れが遠ざかっていったあと、なぜか1羽だけが近くの
樹上にとどまったのです。


(2016.11.25)

いそいで望遠レンズを準備し、カメラを向けました。しかし、どうやっても
手前の枝葉がかぶってしまい、全身が見えません。幸い、相手は動くよう
すがなかったので、微妙に位置や角度を変えてみましたが、ダメでした。
そんな試行錯誤が40分も続き、もう少し下がってみようと相手に背を向け
、2mほど移動して振り返ったときのことです。その数秒の間に、アオバト
は見やすい枝の上に移動していました。相手からもこちらは丸見えのはず
ですが、逃げるそぶりはありません。近距離でしたが、暗いうえに三脚も
ない状況、カメラの感度をかなり上げて撮影しました。カメラの手ぶれ補正
機能にも助けられたと思います。
およそ20分後、このオスは向きをゆっくり変えてから飛び立ちました。
観察時間はトータル1時間あまり。結果的に幸運でした。途中でやめなくて
良かったです。


(2016.11.25)

2016年12月現在、国の絶滅危惧種にはなっていません。長崎県でもそう
ですが、他の都道府県をみてみると、絶滅危惧T類としている千葉県の
ほか、本州中部から北部にかけての複数の都道府県で絶滅危惧種の
指定を受けています。生息場所である森林の開発が主因なのではなかろう
かと思われます。

五島ではなかなか観察機会に恵まれないように思いますが、私よりも良い
条件で複数個体を撮影できた島内知人もいます(※ブログ「大瀬崎観察
日記」の2015.11.5をご参照下さい)。またの出会い、を私も期待したいとこ
ろです。できればもう少し明るい状況で…。
(2016.12.4)


参考資料  
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
「日本のレッドデータ検索システム」(HP)

※一覧に戻る