電線にてんこ盛り
アトリ 花鶏 (アトリ科)
Fringilla montifringilla



(2012.12.1)


◆分布:日本列島には冬鳥として飛来  ◆大きさ:16センチ(スズメぐらい)  
◆福江で見られる時期:冬季(9月~5月)

ユーラシア大陸のヨーロッパ北部からカムチャッカ半島にかけての
広い地域で繁殖し、北アフリカや南ヨーロッパから中央アジア、
日本列島で越冬するアトリ科の小鳥。
長崎県でも冬季、各地に飛来します。

2012年11月のある日。日暮れ時でしたが、私は島内の中央近くの農家
の方と話をしていました。すると、数百もの小鳥の大群が現れ、敷地内に
ある大きな木の枝にとまりました。


(2012.11.25)

双眼鏡でのぞいてみました。あたりはもう薄暗く、色はよくわからなかった
のですが、スズメではないことだけはわかりました。
ほとんどモノトーンの写真(下)を写真を撮って帰り、図鑑で調べてみた
ところ正体はアトリ。名前は知っていましたが、実際に見たのは初めての
ことです。

その後、島内中央や富江町の農耕地で数百羽の群れと出会いました。


(2012.12.1)

赤茶色と黒の模様が特徴的で、大きさはスズメぐらい。福江では秋から
春にかけて見られる渡り鳥です。
数百羽もの大群をなして行動するのですが、なかなか驚くべき鳥です。


(2012.12.1)

というのは、大群で電線にとまるのですが、それがあまりにもてんこ盛り
なのです。
こんな具合です。







スペースがないわけでもないのだから、なにもここまで密集しなくても
いいだろうに…と思ってしまうのですが、何度観察していてもこうでした。
下の写真を拡大して数を数えると、少なくとも360羽を数えることが
できました。


(2012.12.2)

観察していると、電線にとまっている彼らは少しずつ飛び立っていきます。
一斉に飛んでいくこともありますが、ぽろぽろと五月雨式に出て行くことが
少なくありません。
その後にどうやって合流するかはわかりませんが、しばしば数百の群れ
で畑の上を飛び回り、これがまた見物なのです。天気や腕の問題で、
いまいちな写真なのですが、下の写真のような感じでドーッと飛び回ります。
まるで全体で一つの生きものであるかのように。


(2012.12.3)


(2012.12.3)

何を目標に飛ぶのか、あっちへ行ったりこっちへ行ったり、ぐるぐると
飛んだかと思うと突然、一斉に畑や草地に降ります。そこで草の種などを
探して食べるのです。
それがまた、突然一斉に飛び立ってはぐるぐる、そしてまた一斉に着陸。
かと思えばドーッと電線にぎっしり群がったり。
このような行動を繰り返します。観察するのが楽しい鳥です。


(2012.12.1)

年によって見られる数に変動があるようで、例えば福江では2011年には
あまり数が見られなかったそうです。今年2012年はそこそこの数が来て
いるようで、それゆえに私も気づくことができたのでしょう。
5月になると、繁殖のために遠路シベリアに旅立っていきます。
(2013.1.3記)                          


参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000

※一覧に戻る