ビンビン、ツイツイ
ビンズイ 便追、木鷚 (セキレイ科)
Anthus hodgsoni
(2020.10.27)
◆分布:日本列島では漂鳥または夏鳥
◆全長:16センチ(スズメよりやや大きい)
◆福江で見られる時期:秋~春(福江島では冬鳥)
スズメよりやや大きい、セキレイ科の小鳥。
日本列島では四国以北の山地で繁殖し、冬期は四国以南も
含めた暖かい地域にも移動します。長崎県では冬鳥で、
福江島でも毎年、秋から冬にかけて越冬のために渡って
きます。
野鳥ファンをのぞけば一般的な知名度は低いと思いますが、
NHKの長寿自然番組「さわやか自然百景」ではよく出てくる
鳥です。山地や高原で繁殖するせいか、山地を舞台とした
取材で、よく撮影されて紹介されます。
明るい林や森林のへりなどを好み、地上に降りて昆虫や
クモなどを探します。セキレイ科らしく、尾羽を上下に振りながら
歩き回ります。
(2020.11.19)
福江島では10月頃から松林の中や林道、寺社の境内などで
よく見かけます。単独でいることもありますが、数羽の小さな
集団でいることも多いです。
驚くと「ツィー」と鳴いて地表から飛び立ち、近くの木の上に
とまりますが、わりとすぐに樹上を移動し、林内に飛び去って
しまいます。ビンズイという名前は、鳴き声が「ビンビン、ツイツイ」と
聞こえることに由来するそうです。
(2020.11.19)
別に珍しい鳥ではなく、福江島でも観察は難しくありませんが、
意外と臆病であるのと、やや薄暗い地表にいることが多いので
私はなかなか近距離で撮影できません。
そんな中、上の個体(少し頭の毛が逆立っている)は少し警戒心が
ゆるめで、5mぐらいの距離まで近づいてきました。
(2020.11.19)
ビンズイのほうからこちらに向かってきたので、白い腹部に
並ぶ黒褐色の斑紋もよく見えました。
(2020.11.19)
この個体は、知人にも撮影されていました。毛羽だった頭が
非常によい識別ポイントになっています。こうなると、特別な
親近感もわこうというものです。
(2020.11.19)
全国的に見ても普通種と思われるビンズイですが、2020年現在、
神奈川県や愛媛県など、一部の都道府県で絶滅危惧種となって
いるのは意外なことでした。
(2020.11.28)
参考資料
「日本の野鳥 識別図鑑」
中野泰敬/叶内拓哉/永井凱巳 誠文堂新光社 2016
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「長﨑県の野鳥」 長﨑県野鳥の会 2014
「野鳥の名前 名前の由来と語源」 安部直哉/叶内拓哉 山と渓谷社 2019
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」 2020.11.28確認
※一覧に戻る