勘違いでその名が付いた
ブッポウソウ 仏法僧 (ブッポウソウ科)
Eurystomus orientalis calonyx

絶滅危惧TB類(EN)…環境省レッドリスト2020
絶滅危惧TA類(CR)…長崎県レッドリスト2022



(2016.6.1)


◆分布:日本列島では夏鳥   ◆全長:30センチ(ハトぐらい)
◆福江で見られる時期:おもに春の渡りの時期(秋も時々見られる)

ハトぐらいの大きさで、黒っぽい頭に朱色のクチバシ、青緑色を帯びた
姿が美しい渡り鳥。ユーラシア大陸東北部や日本列島、オーストラリアで
繁殖し、東南アジア方面で越冬します。長ア県では渡りの時期に短期
滞在するのみで、繁殖は確認されていないようです。福江島ではおもに
春の渡りの時期、4〜5月頃を中心に山間の電線にとまっている姿を
観察できますが、秋は渡りのルートが変わるのでしょうか、あまり見られ
ません。

のどの部分の、深みのある青もきれいです。しかし、こうした色彩は晴れ
ている時だけで、曇っていたりすると全体的に黒っぽい鳥にしか見えませ
ん。島内で「クチバシが赤いカラスがいた」という話を聞いたことがあるの
ですが、おそらくブッポウソウではないかと思います。


(2016.6.1)

福江島では多くの場合は単独で、時に複数で見られます。


(2016.5.25)

ハトぐらいの大きさもありますし、いればすぐに目にとまるのですが、警戒
心はそれなりに強い個体が多いです。車の中からなら大丈夫ですが、
人の姿に気がつくと、だいたい飛んで逃げてしまいます。私などはバイク
なので、「あっ!」と見つけてバイクを停車した時点で飛ばれてしまうことが
結構あります。まあ、もっと遠くから見つける能力があればそうしたことに
はならないのですが…。


(2016.5.25)

飛ぶ時は、パタタッ パタタッという感じの独特のリズムで羽ばたく感じで
す。翼を広げると羽の先の方に白い斑点があり、きれいなのですが、まだ
うまく撮ることはできていません。


(2016.5.25)

とまっている場所からパッと飛び立ち、飛んでいるトンボなどを捕らえて
食べます。私も一度それを観察できたのですが、知人は山間の畑に降りて
獲物を捕っているようすも見たそうです。

考えてみるとブッポウソウとは不思議な名で、漢字で「仏法僧」と書きます。
これは仏教の三宝とされるものだそうですが、なぜこの鳥にこんな名が
付いたかというのは、野鳥ファンだけではなく、雑学ネタとしてもよく知られる
ところです。ブッポウソウは大木のあるような森林に生息する鳥で、そこから
聞こえる「ブッキョッコー」という声の主であると、ある時期まで考えられて
いました。その声を「仏法僧」と聞きなし、ブッポウソウの名が付いたの
です。しかし1935年、ブッキョッコーと鳴く鳥は実はフクロウの仲間・コノハ
ズクであることが判明したのでした。実際は「ゲーッゲーッ」と濁った声で
鳴くブッポウソウですが、名前だけは残されて今に至ります。ブッポウソウ
は「姿のブッポウソウ」、コノハズクは「声のブッポウソウ」と言われていま
すね。


(2016.6.1)

上の写真と下の写真、2日連続同じ場所で観察されたもので、おそらく
同一個体と思われるのですが、撮影時の日光の条件で羽の色がずいぶん
変わって見えます。こんなところも、野鳥写真を撮る人にとっては魅力と
なっているのではないでしょうか。


(2016.6.2)

2023年4月現在、国の最新レッドリストでは絶滅危惧TB類(EN)、長ア
県でも
絶滅危惧TA類(CR)と、高いレベルで絶滅が危ぶまれる存在です。
ブッポウソウは大木のうろに好んで巣を構えますが、最近はそうした木が
減っているとのことで、それが数を減らしている要因のひとつと考えられま
す。最近は人工物に巣作りをすることもあるそうで、ブッポウソウのために
巣箱を架けている地域もあります。

接近しての撮影は簡単ではありませんが、姿を見るだけなら意外にチャン
スがあります。できれば晴れた日に、美しい色合いを目にしてほしいと思
います。
(2016.6.12)(2023.4.12一部改訂)                     


参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000
「長ア県の野鳥」 長ア県野鳥の会 2014
「長崎県レッドリスト2022」


※一覧に戻る