小柄なホバリングの名手
チョウゲンボウ 長元坊 (ハヤブサ科)
Falco tinnunculus



(2012.12.2)                          


◆分布:本州中部以北(冬は本州以南)   ◆大きさ:30センチほど(ハトぐらい)
◆福江で見られる時期:9月〜4月

秋になると福江に姿を現す、小さなタカの仲間です。
いろいろな場所で見かけますが、よく見られるのは農耕地のそばです。
たいがいは電柱か電線の上にとまっています。タカの仲間、すなわち
猛禽ではあるのですが、実物を初めて見るとその小ささに驚くかもしれ
ません。ハトと同じぐらいです。
やはりタカの仲間であるトビやミサゴ、これらも福江で通年見ることが
できますが、彼らに比べるとチョウゲンボウは半分ぐらいしかない印象です。
ちょっと身を縮めている時は、可愛らしくさえ見えるほど。



しかし、やはり彼らは立派な猛禽、優れたハンターです。
観察していると、あたりを注意深く見回しています。時折、頭を上下に
ヒョコ、ヒョコと動かしますが、これは獲物を見つけ、その距離と位置を
探っているのではないかと思えます。そして、あるタイミングで「フッ」と、
電柱から斜めに飛び降りるように舞い立ちます。音もなく低空を滑空し、
地表の獲物をとらえるのです。
ネズミや昆虫などの小動物を食べますが、福江ではトノサマバッタなどの
大型バッタをよく捕らえています。


(2010.12.14:鬼岳:ビデオより切り出し)

獲物をとらえるとフワッと電柱や電線に戻ってきて、そこで食べます。
バッタだとわりとすぐ食べてしまうので、何度も狩りを観察することが
できます。
面白いのが、時々見られるホバリングです。獲物を狙って飛び立った
あと、相手が潜んでいると思われる場所の上で羽ばたきながら空中に
ピタッと静止します。見事なものです。
体は小さくとも、優れたハンティングの腕を持つチョウゲンボウ。
あらためて横顔を眺めると、立派な猛禽のそれですね。


(2010.12.14:ビデオより切り出し)

ところで、チョウゲンボウを何個体か観察してみると、体の色に違いが
あるのに気がつくことでしょう。大ざっぱにいうと、おとなのオスは頭が
青っぽく、メスや若者は全体に赤茶色っぽい、という感じでしょうか。
下の写真は大浜海岸の自動車教習所の横にいたものですが、これは
頭が青っぽいので、おとなのオスだと思います。


(2010.12.10:ビデオより切り出し)

福江では秋から春にかけて見られるチョウゲンボウ。
早ければ8月の終わりには姿を見せます。遅くとも9月の第一週までには
やってきて、4月になると多くが島を去っていくようです。彼らはいったい、
どこからやってくるのでしょうか?図鑑によれば、日本では中部地方以北
で繁殖し、冬は本州以南に渡るとありますが…。


(2010.12.14)

島内の自然に詳しい鐙瀬ビジターセンターのDさんにお聞きしたところ、
福江で見られるチョウゲンボウの大部分は大陸から飛来しているのでは
ないかと推測しているとのこと。

「理由は 福岡よりも飛来の時期がはやく、対馬とほぼ同時か早い。
日本で繁殖しているものより体色が薄いものが多い(大陸系の特徴)
個体差もあるので、淡色だと必ずしも大陸の亜種とはいえませんが
(Dさん談)。」



(2010.12.18)

もしかしたら、五島は大陸のチョウゲンボウにとって好都合な冬越しの地
になっているのかもしれませんね。ちなみに、自然木にとまっていることも
もちろんあります。一度は、目線の高さの木にとまっていて、バイクで
すれ違った時にあまりに近くてびっくりしました(3mぐらい)。
さすがに相手も驚いて飛んでしまいましたが…。
(2013.1.1記)                          


参考資料
「山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」 叶内拓哉ほか 山と渓谷社 1998
「フィールドベスト図鑑 日本の野鳥」 小宮輝之 学研 2000

※一覧に戻る